「もってのほか」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「もってのほか」とは?
はじめに「もってのほか」の意味を解説していきます。
「もってのほか」は漢字にすると「以ての外」となります。
これは「思いもよらない」などの意味があり、多くの場合は「けしからない、とんでもない、言語道断」などの悪い意味で使われます。
本来の意味であれば「思いもよらない」だけなのですが、これが転じて「思いもよらないほど、とんでもない」となり、その「とんでもない」の部分の意味だけで使用されるようになったのでしょう。
そのため「もってのほかだ」を使う場合は、「とんでもない」や「論外だ」など、強めの否定の言葉として理解するのが、分かりやすいでしょう。
「もってのほか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「もってのほか」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたが部下から提案を受けたとします。
しかし、その提案の内容はありえないものでした。
あなたは、「このような提案は、もってのほかだ」と返答するとよいでしょう。
議論するレベルにすら至らない提案だったことを、相手は理解するはずです。
この言葉を使う場合の注意点は、強めの否定の言葉であることです。
意図的に使う場合はよいでしょう。
しかし、周囲に威圧を与える可能性もあるのです。
そのため、使う頻度、場面、相手など、十分な配慮のもとで使用するのがよいでしょう。
「もってのほか」を使った例文
ここでは「もってのほか」を使った例文を挙げていきます。
例文のように様々な使い方ができます。
「もってのほか」だけで文章は完結しないので、すくなくても語尾に「だ」を付けるのが使いやすいでしょう。
・『もってのほかだ』
・『そのような方針はもってのほかだ』
・『もってのほかだと思っていたが、違うようだ』
「もってのほか」の類語や敬語での言いかえ
それでは「もってのほか」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「もってのほか」の類似表現
まず「もってのほか」の類似表現について解説します。
「もってのほか」は「論外」との言い換えが可能です。
表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。
「もってのほか」の敬語表現
つぎに「もってのほか」を敬語表現にすると、たとえば「滅相もございません」という言い換えが可能です。
まとめ
このように「もってのほか」という表現は、相手に対してインパクトのある否定の言葉になります。
強い否定の意味を持つ言葉なので、相手にあたえる効果も配慮して、注意しながら使うことをおすすめします。