「どちらの案でも構いませんので」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「どちらの案でも構いませんので」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「どちらの案でも構いませんので」について解説をします。

「どちらの案でも構いませんので」とは?意味

複数あるもののうちのどの一つでもよいので、という意味です。

「どちら」は、複数あるものから一つだけを指すさまを表します。

「案」は考え、計画という意味です。

「構いません」「構わない」を丁寧な言い方にしたもので、差し支えない、気にしないという意味になります。

「ません」が丁寧な打消しの表現です。

「どちらの案でも構いませんので」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、いくつか案があって、話し手としてはどの案でもよい気持ちを表すために用います。

新商品を販売するときのことで説明をします。

この新商品を販売するにあたり、キャンペーンを実施することにしました。

キャンペーンの案は2つあります。

ひとつは、レシピを投稿してもらって、抽選でオリジナル商品をプレゼントするものです。

もうひとつは、バーコードを集めてはがきで応募してもらい、抽選でオリジナル商品をプレゼントするものです。

どちらかの案を採用します。

これについて、AさんとBさんが話し合っています。

Aさんはどちらの案でもよく、Bさんに決めてもらいたいと思っています。

そこで、この言葉を使います。

この例の場合ならこの後には、「あなたが決めてください」という意味の言葉が続きます。

「ので」の後には、聞き手にこうして欲しいという意味の言葉が続くことが多いです。

「どちらの案でもよい」とだけ伝えるなら、「ので」の部分はなくします。

ただし、「どちらでもよい」というのは無責任な印象を与えかねません。


「どちらの案でも構いませんので」を使った例文

・『どちらの案でも構いませんので、ご連絡ください』

「どちらの案でも構いませんので」の返答や返信例

いくつかある案の中から選ぶように求められているはずです。

相手はどの案でもよいようなので、こちらが決めましょう。

こちらも「どちらの案でも構わない」と返答をしてしまうと、どの案にするのか決まらなくなってしまいます。

誰かが決めなければならないので、こちらで決めるようにしましょう。

決めるのが難しい場合は、それぞれのメリットとデメリットをすべて書き出し、それらを考慮して選んでみてください。

どれもよいものがないならば、こちらの方から案を提示します。

どれもダメだというだけでなく、ダメなら代わりのものを提示するようにします。

まとめ

この言葉は、複数案があって、話し手はどれでもよいという気持ちを持っているときに用います。

相手に案を決めてもらうときに使うことが多いです。

「ので」の後には、「こうして欲しい」という意味の言葉を続けて使用します。