「お控え下さい」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お控え下さい」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お控え下さい」について解説をします。

「お控え下さい」とは?意味

ある事柄を行わないでください、という意味です。

「お控え」「控える」の連用形の「控え」「お」をつけたものです。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「ください」を続けた形で、相手に何かをするように求めたり、お願いしたりする意を表します。

「控える」には、適切な程度以上にならないように分量や度数を抑える、自分の感情や欲望を抑えたり周囲に配慮したりして、ある事柄をするのをやめておくという意味があります。

「お控え下さい」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かをしないで欲しいと伝えるときに用います。

ある事柄を行うと他人の迷惑になる場合があります。

迷惑がかかるようならば、その行為を行ってはいけません。

自分が迷惑な行為を受けたくはないはずです。

それと同じように、他人も迷惑な行為を受けたくないと思っています。

しかし、行わないで欲しい事柄をしてしまう人もいます。

そういった人がいることを考えて、行わないで欲しい事柄は伝えておく必要があります。

たとえば、飲食店で大きな声を出す人たち稀にいるとします。

大きな声を出すと周囲の人たちに迷惑がかかります。

他の利用者に気持ちよく店を使ってもらうために、迷惑な行為をする人を店側は注意しなければなりません。

そういったときに、ホームページなどでこの言葉を使って注意を促します。

また、実際にその行為をしている人がいたら、直接この言葉を伝えます。

「やらないで欲しい」と強く求める必要があるので、「下さい」という表現を使います。

「お控えくださいますか」「お控えくださると幸いです」とすると柔らかく伝えられますが、強く求める意が伝わりにくいです。


「お控え下さい」を使った例文

・『アルコール飲料の持ち込みはお控え下さい』

「お控え下さい」の返答や返信例

何かをしないように求められているので、その行為を行わないでください。

たとえば、イベント会場にある物を持ってこないようにと伝えられているなら、その物を持ち込んではいけません。

会場で手荷物検査がされる場合があり、禁止されているものを持っていたらその物は預り所で預かることになります。

ある行為をしている場合は注意がされます。

その行為をやめない限り注意は続きます。

場合によっては、その場から追い出されます。

まとめ

この言葉は、やらないで欲しい事柄を伝えるときに用います。

何かをすることで不都合が生じるようなら、その行為をしないように伝えましょう。

はっきりと伝えることが重要です。

「ください」を使った表現にすると、「それをしないように」とはっきりと伝わります。