「お役に立てず大変恐縮でございますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お役に立てず大変恐縮でございますが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お役に立てず大変恐縮でございますが」について、意味や使い方を説明していきます。

「お役に立てず大変恐縮でございますが」とは?意味

相手の役に立てないことをすまなく思うことを表す言葉です。

「お役に立て」「役に立つ」を相手に敬意を表す形にしています。

「お」をつけることで相手を敬う言い方になります。

「ず」は打消しの意です。

「大変」は程度のはなはだしいさまを表します。

「恐縮」は相手に迷惑をかけることをすまなく思うことで、この場合は役に立てないことをすまなく思っています。

「ございます」「ある」の意の丁寧語になります。

「お役に立てず大変恐縮でございますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の力になれないとき、相手の希望にそうようなことができないときに用います。

たとえば、いくつかの企業が出展をするイベントが開催されるとします。

このイベントに出店する企業が足りないので、出店をしないかという話がA社にありました。

しかし、A社は事情があってイベントへの参加はできません。

相手の求めていることができず、力になれていない状態です。

断りにくく感じますが、はっきりと伝えないと相手は対応に困ってしまいます。

伝えにくい事柄を述べなければならないときには、この言葉を使用してみるとよいでしょう。

このような一言があることで、相手が受ける衝撃が和らぐことが期待できます。

「ございます」の後に「が」と言葉を続けてしまうと、役に立てない言い訳をしているように感じられてしまいます。

すまないという気持ちを伝えるだけならば、「ございます」で言葉を切ります。


「お役に立てず大変恐縮でございますが」を使った例文

・『お役に立てず大変恐縮でございますが、ご理解のほどよろしくお願いします』

「お役に立てず大変恐縮でございますが」の返答や返信例

こちらの希望にそうようなことができないようです。

何らかの事情があるのでしょうから、その事情を理解するように努めます。

相手の方から役に立つことができない理由を伝えてくれる場合もあります。

どうしてなのかを述べてくれないときには、こちらから尋ねてみるとよいでしょう。

理由がわからないと納得できないはずです。

理由もわからず相手の意見を受け入れるのは難しいと思います。

納得をしたうえで相手の意見を聞き入れられるように、そして今後もよい関係を保っていけるような対応をとっていきましょう。

まとめ

この言葉は、相手が求めているような対応ができないときに用います。

断る言葉だけでは相手を不快にさせてしまう可能性があります。

相手の希望にそえないときは、断られる側のことを考えた伝え方をしましょう。