みなさんは、ビジネスシーンで「心ならずもご迷惑をおかけして」という言葉を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。
「心ならずもご迷惑をおかけして」の意味とは?
「心ならずも」は、「不本意に、思っていた通りにならない状態」という意味があります。
「ご迷惑」は、「相手に対して不利益や不快を与えてしまう状態」という意味です。
「おかけして」は、「与える」を丁寧にへりくだった表現です。
つまり、「心ならずもご迷惑をおかけして」は、「思っていた結果にならず、相手に不利不快を与えてしまって」という意味合いを、丁寧な謙譲語で表現した言葉です。
「心ならずもご迷惑をおかけして」の使い方と注意点
「心ならずもご迷惑をおかけして」は、この言葉単体では完結しません。
この後に、相手に迷惑をかけてしまったことについて、お詫びの表現を続けるのが一般的な言い回しになります。
お詫びの表現も含めて、丁寧な敬語表現を工夫することで、ビジネスシーンをはじめ、かしこまった場面でも使うことが出来ます。
また、この言葉は、文語・口語ともに使えますが、主に文語で使うと良いでしょう。
注意点としては、文章の冒頭で、「心ならずも」と述べていることです。
受け取り方によっては、「そんなつもりではなかったのに」というニュアンスとして、“言い訳”の印象を与えてしまう可能性があります。
挨拶の一言とはいえ、言葉は“気持ちを伝える手段”ですから、相手に対して誠意を伝える努力を怠ってはいけません。
「心ならずもご迷惑をおかけして」の言い換え
ビジネスシーンで「心ならずもご迷惑をおかけして」のような意味合いを表現するには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例文を見ながら考えてみましょう。
・「心ならずもご迷惑をおかけしましたことに対し、深くお詫び申し上げます」
「しましたことに対し」と、現状の様子を整理し、こちらに責任があったことを認め、その上で、心からお詫びの気持ちを伝えています。
「深くお詫び申し上げます」は丁寧な謙譲表現ですから、目上の上司や取引先に対して使うことができる言い回しです。
・「誠に不本意ながら、今回の同窓会は欠席とさせていただきます」
相手の希望に添えなかった結果をお詫びした表現です。
「心ならずも」には、「自分が思っていた結果にならなかった」というニュアンスがあり、「不本意」には、同様の意味に加え、「相手が望んでいた結果に出来なかった」というニュアンスを感じ取ることが出来ます。
ですから、相手からお誘いいただいた事柄について、思うような結果とならなかった場面で使うことが出来る、言い換えと言い回しです。
・「心ならずも諸般の事情により、書中にてお悔やみ申し上げます」
このように、「本当は手紙ではなく」といった心情を伝えたい時に、「心ならずも」が相応しい表現となります。
お別れがさみしく、故人とはまたお会いしたかったという気持ちを、心を込めて伝えられるように、言い換えや敬語表現に配慮しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「心ならずもご迷惑をおかけして」は、「自分の心情としては望んでいなかった結果」というニュアンスをもった言葉です。
しかし、相手にとっては、それ以上に不利不快があったとするならば、それに対して誠意をもって、お詫びの気持ちを伝える努力をしなければいけません。
敬語表現を工夫して、言葉遣いに失礼がないように心掛けましょう。