「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」について解説をします。

「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」とは?意味

内容に間違いがなくても連絡をもらえるとありがたい、といった意味です。

連絡をするようにと遠回しにお願いをしています。

「相違」は、一定の基準をもとにして複数のものを比べたときの違いという意味です。

「でも」「〜であっても」という意味になります。

「ご一報」「一報」を敬意を示す形にしています。

「一報」は一度知らせること、簡単な知らせという意味です。

「ご」をつけると、その行為をする人へ敬意を表す言い方になります。

「いただけ」「もらう」の謙譲語です。

「助かります」は、そうして欲しいとお願いするときに用いられます。

「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この場合は、内容が間違っていても間違っていなくても、連絡をしてもらいたいときに用います。

「いただけますと助かります」という表現で遠回しにお願いをしています。

ある事柄をして欲しいと柔らかく伝えられる表現です。

何かをして欲しいときに「ください」を使うこともあります。

この場合だと「ご一報ください」となります。

それをしなければならないときには、「ください」を用いた表現にした方がよいでしょう。

「助かります」「幸いです」などの表現の場合、それをしてもしなくてもよいと受け取られる可能性があります。

そのため、そうしなければならないときには「ください」を用いるのです。

連絡をする期限も伝えておいた方がよいでしょう。

期限を定めないと連絡がいつくるのかわからず、遅くなる可能性があります。


「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」を使った例文

・『お忙しいところ恐れ入りますが、内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります』

「内容に相違ない場合でもご一報いただけますと助かります」の返答や返信例

たとえ内容が正しかったとしても連絡をしましょう。

簡単な知らせで構いません。

内容に間違いがないのに連絡をするのは面倒かもしれませんが、相手は連絡を待っているので連絡をしてください。

内容に間違いがあった場合も連絡をします。

その際に、間違いのある部分と正しい内容を伝えます。

まとめ

この言葉は、内容が正しくても間違っていても知らせをして欲しいときに用います。

そうして欲しいと柔らかく伝える表現です。

しかし、この表現ではそれをしてくれるとは限らないので、場面にあわせて「ください」など別の表現にするとよいでしょう。