この記事では「していただきたく存じます」について解説をします。
「していただきたく存じます」とは?意味
ある事柄をして欲しいという意味です。
「して」の「し」は、動作や行為を行うという意味の「する」です。
「いただき」は「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語になります。
動詞の連用形に「て」を添えた形につくと、話し手や動作の受け手にとって好ましい事柄を他人から受ける意を表します。
「たく」は話し手の希望を表します。
「存じ」は「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語です。
また、後に「ます」をともない、聞き手に対して改まった丁寧な気持ちを表す際にも用いられています。
「していただきたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手に何かをしてもらいたいときに用います。
たとえば、集まりに参加をしてもらいたいと考えているとします。
その場合に「ご参加〜」という使い方をします。
相手に何かをしてもらいたいという意味で用いる言葉で、自分が何かをしますという意味ではありません。
たとえば、自分が相手の場所に行こうと考えているとします。
この場合は「お伺いいたします」のような言い方をします。
お願いをする際に使う言葉は他にも、「〜いただけますでしょうか」「〜いただけると幸いです」などがあります。
「ます」で言い切ってしまうのではなく、相手の意向を確かめる表現をしています。
言い切る形にすると、やらせようとしている印象を与えてしまうことがあります。
しかし、相手の意向を確かめる表現ならば、無理やりやらせようとしている印象がありません。
お願いをする際に、「お忙しいところ恐縮ですが」など一言添えると、気遣いを示すことができます。
「していただきたく存じます」を使った例文
・『ご確認していただきたく存じます』
「していただきたく存じます」の返答や返信例
何かをするように求められているので、その行為ができるならば行います。
できる場合は「わかりました」「引き受けます」の意を伝えます。
引き受けた事柄を行うのに時間がかかる場合は、時間を要することを伝えます。
求められている行為を行えないときは、断る言葉を伝えましょう。
断りにくいからと放置していてはいけません。
ある事柄を行うのか、行わないのか相手は判断できず、困らせてしまいます。
必ず返事を出すようにしましょう。
まとめ
この言葉は、聞き手に何かを行ってもらいたいときに用います。
自分が行うのではなく、相手が行う場合です。
何かを頼むときの言い方は他にもあるので、何を頼むかやそのときの状況にあわせて、表現の仕方を変えてみてください。