この記事では「していただきたくお願い申し上げます」について解説をします。
「していただきたくお願い申し上げます」とは?意味
ある事柄をやってもらいたいです、といった意味です。
「して」の「し」は、動作や行為を行うという意味の「する」を指します。
この場合、何かを行うのは聞き手です。
「いただき」は、動詞の連用形に「て」を添えた形について、話し手や動作の受け手にとって利益となる事柄を他人から受ける意を表します。
「し」は「する」の連用形です。
「たく」は話し手の希望を表す語です。
「お願い申し上げます」は、ある事柄を行ってもらいたいと頼むときに用います。
「していただきたくお願い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、頼み事をする際に用います。
たとえば、ある集まりに出席してもらいたいとします。
相手の人には、会場に足を運んでもらわなければなりません。
「出席する」という行為を行ってもらうのです。
そのお願いをする際に、このような言葉を用います。
何かをするのは聞き手で、話し手ではありません。
たとえば、話し手がある集まりに参加をしたいのならば、「出席したく〜」「出席させていただきたく〜」という形になります。
「していただきます」と言葉を切ってしまうと、命令をしているように感じられてしまいます。
命令をされていい気分になる人は少ないでしょう。
目上の人に対しては失礼になります。
そのため、「〜たくお願いもうしあげます」などを後に続けます。
他にも、「〜していただけませんでしょうか」「〜していただいてもよろしいでしょうか」などの言い方もあります。
このような問いかけの形にすると、命令している印象がなくなります。
「していただきたくお願い申し上げます」を使った例文
・『ご出席をしていただきたくお願い申し上げます』
「していただきたくお願い申し上げます」の返答や返信例
ある事柄をするように求められているので、その行為を行うことができるのか、できないのかを答えます。
できる場合は「わかりました」「行います」の意を伝えます。
できない場合は断らなければなりません。
何も伝えないと、それを行うのか、行わないの相手は判断できません。
断りにくいからと返事を先延ばしにせず、きちんと伝えるようにします。
言いにくいことを伝える際には、クッション言葉を用いるとよいでしょう。
「申し訳ありませんが」など一言添えると、相手が受ける衝撃が和らぎます。
まとめ
この言葉は、何かを行ってもらいたい場合に用います。
同じ意味の事柄であっても、伝え方によって相手の受け取り方が変わります。
どうすれば相手を不快にさせないか考えて言葉を選びましょう。