この記事では「ご遠慮いただきますよう」について解説をします。
「ご遠慮いただきますよう」とは?意味
それそやらないでもらいたい、という意味です。
「ご遠慮」は「遠慮」に「ご」をつけて、敬意を示す形にしたものです。
「遠慮」には、ある言動を慎み控えることという意味があります。
「ご」は、他人の行為を表す語について、その行為をする人に敬意を表します。
この場合は、ある事柄をしようとしている人、遠慮をして欲しい人に敬意を表しています。
「いただき」は「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。
「ます」は敬意を表します。
「よう」は婉曲な命令の意を表す語です。
「ご遠慮いただきますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、ある事柄を行わないで欲しいときに使用をします。
それをしないでくださいと丁寧にお願いをするときに用いる言葉です。
後には「お願いします」の意を表す言葉が続きます。
「いただき」の部分は「ください」とすることもあります。
「ください」で言葉を切ってしまうと、強制しているように感じられてしまいますが、後に「ますよう」と続けることで、柔らかな印象になります。
ある企業は、数量限定の商品を販売することになりました。
毎年同じ時期に販売をしており、毎年すぐに売り切れてしまいます。
そのため、取り置きをしておいて欲しいというお客さまがいるのですが、企業側では取り置きはしていません。
企業としては、取り置きのお願いの問い合わせはしないで欲しいと考えています。
そのことをお客さまに知っておいてもらうために、このような言葉を使用します。
取り置きの問い合わせを遠慮して欲しいという意味です。
この場合だとホームページで伝えることが多いです。
「ご遠慮いただきますよう」を使った例文
・『撮影はご遠慮いただきますようお願いいたします』
「ご遠慮いただきますよう」の返答や返信例
何かをしないで欲しいようなので、それを行わないでください。
自分がやりたいからと行ってしまうと、他の人たちに迷惑をかけます。
自分のことだけでなく、他の人たちのことを考えて行動をしましょう。
ホームページや貼り紙などで使われることが少なくない言葉ですが、個人的に伝えられることもあります。
やらないで欲しい事柄を行ってしまったために声をかけられているので、謝罪をするのが望ましいです。
そして、その行為をやめるようにしましょう。
まとめ
この言葉は、何かをしないで欲しいときに使用をします。
伝え方によっては、かえってその行為を行わせてしまうことがあります。
それをやめて欲しいときには、相手を不快にさせないように配慮しながら伝えるとよいでしょう。