「注文後のキャンセルはできません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「注文後のキャンセルはできません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「注文後のキャンセルはできません」について解説をします。

「注文後のキャンセルはできません」とは?意味

注文をしてからのキャンセルは受けつけていません、という意味です。

「注文」は、種類や個数などを指定して、そのものの製造・購入・配達などをお願いすることです。

「後」は、あとという意味になります。

「キャンセル」は、約束や予約、売買の契約などを取り消すことをいいます。

いったん決めたことを、なかったことにすることです。

「でき」はそれをする可能性があるという意味です。

「ません」は丁寧な打消しの表現になります。

「注文後のキャンセルはできません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、注文が完了してからの、売買契約の取り消しはできないことを伝えるものです。

購入者にあらかじめ知っておいてもらうために伝えます。

あらかじめ伝えておかないと、「そんなこと知らなかった」とクレームがくる可能性があります。

トラブルを防ぐために、あらかじめ伝えておきましょう。

「できません」という表現は、強く否定しているような印象を与えることがあります。

このような伝え方をすると、不快になる人がいます。

あることができないと伝える場合は、言葉遣いに気をつけることが大切です。

「ません」と打消しの表現を使わない言い方を考えてみてください。

他には「受けかねます」「いたしかねます」などの言い方ができます。

「かねる」は、動詞の連用形について用いて、~しようとしてできない、~することが難しいという意味になります。

「注文後」の部分は、「ご注文後」とした方が丁寧です。

他人の行為を表す語に「ご」をつけることで、その行為をする人に敬意を表す形になります。


「注文後のキャンセルはできません」を使った例文

・『申し訳ありませんが、注文後のキャンセルはできません』

「注文後のキャンセルはできません」の返答や返信例

通販サイトの「購入方法」などのページで、この言葉が使われていることがあります。

注文をしてからそれを取り消すことはできないので、それを理解しておきましょう。

商品を間違えて購入しないように気をつけてください。

注文をした後に、「やっぱりいらなかった」「間違えた」などの理由でキャンセルをお願いし、この言葉が返ってきたとします。

あらかじめキャンセルできないことは伝えられているはずなので、この場合はキャンセルはあきらめることになるでしょう。

まとめ

この言葉は、注文をした後にそれを取り消せないことを伝えるものです。

トラブルを防ぐために、あらかじめ伝えておきましょう。

「できません」の部分は他の言い方もできるので、相手の気持ちに配慮した言い方をするように心がけるのが望ましいです。