「ご了承くださいますようお願いいたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご了承くださいますようお願いいたします」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご了承くださいますようお願いいたします」について解説をします。

「ご了承くださいますようお願いいたします」とは?意味

知っておいてください、という意味です。

「ご了承」「了承」を敬意を示す言い方にしたものです。

「了承」には、事情などを知ること、納得することという意味があります。

「ご」をつけると、その行為をする人に敬意を表します。

「ください」は、相手に何かをするように求める意を表す語です。

「ます」は敬意を表し、「よう」は婉曲な命令の意を表します。

「お願い」は、ある事をするようにと求める意を表します。

「いたします」を続けることで、丁寧なお願いの仕方になります。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語・丁寧語です。

「ご了承くださいますようお願いいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、あらかじめ何かを知っておいて欲しいときや、納得して欲しいときに用います。

「ご了承ください」で言葉を切っても、意味に大きな違いはありません。

しかし、「ください」で言葉を切ると、強制されているように感じられ、人によっては不快になります。

後に「ますようお願いいたします」と続けると、「ください」で言葉を切ったときよりも、柔らかく伝えることができます。

たとえば、商品を購入してからの返品はできないと知っておいてもらいたいとします。

あらかじめ伝えておかないと、「なぜ返品できないのだ」とお客さまとの間でトラブルになる可能性があります。

そのため、ホームページや店頭などで「返品できない」と伝えておくことが大切です。

それを伝えてからこの言葉を用います。


「ご了承くださいますようお願いいたします」を使った例文

・『セール品の返品はお受けいたしかねます。ご了承くださいますようお願いいたします』

「ご了承くださいますようお願いいたします」の返答や返信例

あらかじめ知っておいて欲しい事柄を伝えている場合は、伝えている内容を理解しておきましょう。

商品を購入する人、購入した人に向けてホームページやメールで伝えているときには、返答をする必要はありません。

工事をするので知っておいてください、協力をしてください、という場面で使われることもあります。

その場合も伝えている内容を理解しておきましょう。

協力を求められているときは、できるだけ協力をします。

まとめ

この言葉は、ある事柄を知っておいて欲しいとき、納得して欲しいときに用います。

強制されると嫌な気持ちになります。

何かを知っておいて欲しいときや、納得して欲しいときも、強制するような伝え方をするのではなく、相手の気持ちに配慮した伝え方をするのが望ましいです。