「お役に立てず残念です」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お役に立てず残念です」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お役に立てず残念です」について、その意味や使い方等を徹底解説します。

「お役に立てず残念です」とは?

「お役に立てず残念です」における「お役に立つてず」「お役に立つ」の否定形で、「お役に立つ」「力になることや、期待に添うこと」を意味する「役に立つ」に敬意を示す接頭辞の「お」が付けらた言葉です。

また、次の「残念です」は言うまでもなく「悔しく思うこと、無念なこと」を意味する言葉です。

従って、「お役に立てず残念です」は、「力になれずや、期待に添えず、悔しく思う」との意味の丁寧な表現となります。

「お役に立てず残念です」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お役に立てず残念です」のフレーズは、相手の人から何らかの依頼や要望を受けたものの、それに対応することが出来ない場合に、断りのフレーズとして使われるものです。

ビジネスシーンでは上司はもとより、先輩や同僚などから、色々と手助けして欲しいと飛び込みの仕事の依頼を受けることが少なくありません。

しかし、自分の本来業務が忙しくて、とても手助けする時間が取れなかったり、来客や出張で時間を取れない場合もよくあります。

そんな時に「手助けできません」「無理です」とぶっきらぼうに断るのではなく、角が立たないようにこのフレーズを使って、無理だと断るのです。

この「お役に立てず残念です」は、丁寧な表現ですが、敬意が高い敬語表現ではありません。

従って、目上の人に断りの言葉として使う場合には、「お役に立てず申し訳ありません」「お役に立てず申し訳ございません」と言い換えて使う方が良いと言えます。

また、いずれの場合も、手助けできない理由を簡潔に述べ、その上でこれらのフレーズを使うべきと言えます。


「お役に立てず残念です」を使った例文

・『これから取引先に出かけるので、手伝うことができません。お役に立てず残念です』
・『当日は、出張予定なので手助けすることは出来ません。お役立てず残念です』

「お役に立てず残念です」の類語や言い換え

「お役に立てず」の類語としては、「お力になれず」「お手伝いできず」「ご協力できず」が挙げられます。

従って、「お役に立てず残念です」は、「お力になれず残念です」「お手伝いできず残念です」「ご協力できず残念です」と言い換えることが出来ます。

また先にも少し触れたように、「残念です」は敬意を高めた「申し訳ありません」「申し訳ございません」「大変恐縮です」「恐縮に存じます」と言い換えることも可能です。

まとめ

「お役に立てず残念です」は、「力になれずや、期待に添えず、悔しく思う」との意味の丁寧な表現です。

ビジネスシーンでは、急な仕事の依頼や手助けの要請を断る際に、角が立たない表現として、しばしば使われるフレーズです。