ここでは「お受けしておりません」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お受けしておりません」とは?
「お受けしておりません」は、そういったことは受けていませんという広い意味で用いられています。
例えば、何かをキャンセルしたいと言われた時にそれはできないという意味で使われたり、これを取り寄せて欲しいといったような要望があった際にそういったことは行っていないといった解釈で使えるという具合になります。
「受ける」と表現できる内容であれば、それができない時に用いることができると考えると分かりやすく、先の例もそれぞれキャンセルを受ける、注文を受けることになるため、どちらもそれができないと伝えたい時に「キャンセルは一切お受けしておりません」、「そのような注文はお受けしておりません」のように用いる表現です。
「お受けしておりません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お受けしておりません」は、前述の注文などが受けられないという意味で使われている表現のため、ビジネスシーンよりBtoCで用いられることが多くなっています。
少し丁寧にすると「お受けいたしておりません」となりますが、そちらにしてもそれほど変わることはないため、無理にそうする必要はありません。
口語で直接その相手に断りの表現として使うこともできますが、こういうことができるかといった問い合わせメールに対してそれはできない場合に使うという場面が多く、先のBtoCでの用い方としてもよく見られます。
必ず何らかを断るために使われる表現のため、場合によってはこのように使われた側の当たりも考える必要がありますが、相手やシチュエーションによっては以下で類語として紹介する表現の方が合う場合があります。
「お受けしておりません」を使った例文
・『申し訳ありませんが、購入後の商品の交換はお受けしておりません』
・『期限が切れてしまったチケットの払い戻しは一切お受けしておりません』
「お受けしておりません」の類語や言い替え
・『承っておりません』
こちらも同様に、何かができないということを相手に伝えるために用いられます。
引き受けていませんという解釈になるので言い替え表現として使うことができ、「お受けしておりません」より丁寧に下からその相手にそれはできませんと伝えられる点から、ビジネスシーン向けになります。
まとめ
「お受けしておりません」は、何かを受けることはしていないという意味で使うことができる表現です。
必ず断りのために用いることになるので、その点を踏まえてこの表現以外の文言を丁寧にして、できるだけ角を立てないような文章にして用いることが多いです。