「梅花の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「梅花の候」とは?
「梅花の候」は、2月中旬頃に使用できる時候の挨拶になっています。
「梅花」は文字通り「梅の花」を示します。
梅の花が咲くころといえば3月を連想しがちですが、季語の上では2月中旬を示すものになっているのです。
これは「梅の花が咲くころ」という意味で「梅花の候」という表現になってます。
このように季語を用いた表現のことを、時候の挨拶と呼ぶのです。
このように季語を加えて言葉を使って、挨拶文の中に季節感を加えるような使い方ができます。
これらのことから、「梅花の候」が、2月中旬頃に使用できる時候の挨拶であると分かるのです。
「梅花の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「梅花の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、昔の上司に手紙をしたためることにしたとします。
手紙という形式のため、冒頭は少し改まった挨拶文で書き始めることにしたのです。
このような場合には、「梅花の候、いかがお過ごしでしょうか」と記載するとよいでしょう。
これにより、季節を感じる挨拶文で、手紙を書き始められるのです。
この言葉を使用する際には、「梅花の候」の使い方に注意しましょう。
2月中旬であれば「余寒の候」という言葉を選択する事も可能です。
同じ時期でも、選択できる季語が一つではないのです。
このように、様々な季語を用いて時候の挨拶を使用できます。
実際の状況に合わせて、適した表現を選択するとよいでしょう。
「梅花の候」を使った例文
「梅花の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、通常の挨拶文と組み合わせることで、自然な表現を作り出せるのです。
・『梅花の候、いかがお過ごしですか』
・『梅花の候、お変わりはございませんか』
・『梅花の候、益々ご清祥のことと存じます』
「梅花の候」の類語と敬語での言いかえ
「梅花の候」の類語と敬語を解説していきます。
「梅花の候」の類似表現
「梅花の候」の類似表現には、「梅花の砌」があります。
「候」と「砌」は、同じような意味合いで使用できる言葉であると言えるのです。
「梅花の候」の敬語表現
「梅花の候」を、別な方法で敬語表現にするとどうでしょうか。
たとえば、「梅花の候ではございますが」に言いかえる事が可能です。
なお、この場合には「ございます」という丁寧語を用いた敬語表現にできるのです。
まとめ
このように「梅花の候」は、2月中旬頃に使用できる時候の挨拶だと言えます。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、しっかりおぼえて活用するとよいでしょう。