「コメントは控えさせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「コメントは控えさせていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「コメントは控えさせていただきます」について解説をします。

「コメントは控えさせていただきます」とは?意味

発言はやめておきます、意見はいいません、といった意味です。

「コメント」は、ある問題についての考え、ある事柄の解説などのことをいいます。

ある事柄に関する短い意見や簡単な評価などのことです。

「控え」「控える」のことで、配慮をしたり自制をしたりして、ある事柄を行うのをやめるという意味です。

程度を越さないようにするという意味もありますが、この場合はこの意味で用いているのではありません。

「させていただき」「させていただく」のことで、相手の許しを求めて行動する意を込めて、相手に敬意を表す語です。

「ます」は敬意を表します。

「コメントは控えさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、コメントを求められたけれど、発言をしたくないときに用います。

「させていだく」は、許しを求めるとき、恩恵を受ける事実や気持ちがあるときに用いる語です。

この場合は「させていただきます」という言い方をすることで、コメントをしないことについて、相手に許しを求める意を込めています。

また、コメントを控えることで、話し手にとって恩恵となります。

この言葉は不都合なことがあるから隠したい、というように受け取られる可能性があります。

たとえば、ある人が問題を起こしてしまったとします。

この問題についての考えを述べて欲しいと、求められました。

そのときにこのような発言をすると、問題に関することで隠したいことがあるから何も言わない、と受け取れる可能性があるのです。

やましいことがなければコメントができるはずです。


「コメントは控えさせていただきます」を使った例文

・『申し訳ありませんが、コメントは控えさせていただきます』

「コメントは控えさせていただきます」の返答や返信例

コメントはしてくれないようです。

この場合、2通りの対応の仕方が考えられます。

ひとつは、コメントをもらうことをあきらめるです。

何度お願いをしても無理だろうとあきらめて、コメントはもらわないことにします。

もう一つは、コメントをもらえるまで、しつこくお願いをするです。

何度もしつこくお願いをしていれば、根負けして、コメントをしてくれるかもしれません。

しかし、これは相手にとっては迷惑な行為です。

また、しつこい人を嫌って、コメントは絶対にしないと意固地になってしまう可能性もあります。

まとめ

この言葉は、意見などを求められたけれど、何も言いたくないときに用いるものです。

不都合があるので隠したいと思われる可能性があるので、注意をしましょう。