「お休みをいただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お休みをいただきます」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、お休みをいただきます」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「お休みをいただきます」とは?

自分が仕事を休みたい場面で、上司や会社にその旨を伝える際に、「お休みをいただきます」がとてもよく使われています。

丁寧な言い方として接頭語「お」を付けた「お休み」と、補助動詞としての働きを持たせた「いただく」に丁寧語「ます」を付けた言い方の「いただきます」、この二つを組み合わせたのが「お休みをいただきます」になります。

「お休みをいただきます」の使い方や注意点

例えば、「休みます」と端的に伝えた場合、自分が主語となる“自身の振る舞い”を述べただけの言葉となります。

また、「お休みします」と接頭語を付けた場合も、表現としては丁寧になりますが、意味合いとしては同様です。

「いただきます」は、「もらう」の謙譲語であるため、へりくだった言い方であり、言葉を伝える相手は目上の立場であることが分かります。

そこで、「お休みをいただきます」と表現することで、会社や上司から「休みをもらう」という立場として伝えていることが明確になります。

この言葉を使う上での注意点としては、社内的に使う言葉であり、社外的に用いると違和感を与えてしまう恐れがあることです。

「お休み」を与えてくれるのは会社や上司であり、お客様や取引先ではないからです。

ですから、社外的に予め伝えておく必要がある場面などでは、「休日となります」「お休みします」とシンプルに表現するのが一般的な言い回しになります。

また、「いただきます」を漢字表記で「頂きます」とするのは誤りとされています。

「休む」という動詞の後に続く「いただく」は補助動詞の働きをもつため、ひらがな表記とすることを覚えておくと良いでしょう。


「お休みをいただきます」の言い換え

・『休みを取ります』
・『休みを取らせてください』
・『休暇を取らせていただきます』
・『休暇をいただきます』
・『休みます』
・『休日といたします』
「お休み」という表現は、接頭語を付与した丁寧な言い方であると同時に、自分の振る舞いを丁寧に表現しているとも受け取ることができます。

例えば、「私はお休みします」と主語を付けると、自分を大事に休ませるようなニュアンスに受け取ることができてしまうわけです。

目上の相手に自分が休むことを伝える場面では、そういった誤解がないように「休みを取ります」とシンプルな表現をもとにして言い方を工夫するのも良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「お休みをいただきます」は、自分が休暇を取る際にあらかじめ相手に伝えるための言葉です。

また、社内的に用いる言葉であり、お客様や取引先に対しては別の言い回しを工夫するのが一般的であることが分かりました。

“自分は誰から休みをもらうのか”という立場や状況を踏まえると、最適な言い回しが理解できるでしょう。