この記事では「恥ずかしながら存じ上げませんでした」について解説をします。
「恥ずかしながら存じ上げませんでした」とは?意味
恥ずかしいけれど知らなかった、という意味です。
「恥ずかし」は「恥ずかしい」のことで、自分の欠点や誤りなどを自覚して、決まり悪く思うことです。
「ながら」は動作が並行して行われるさまを表したり、矛盾する2つの事柄をつなぐときに用いたりします。
「存じ上げ」は「存じ上げる」のことで、「知る」「思う」の意の謙譲語です。
「ません」は丁寧な打消しの表現です。
「た」は過去や完了の意を表します。
「恥ずかしながら存じ上げませんでした」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側がある事柄を知らなかったときに使用をします。
当然知っているであることを知らないときに使うことが多いです。
AさんとBさんが会話をしています。
会話の中である人が話題にでました。
この人はその業界ではやや有名な人です。
この人のことをAさんは知っているだろうと、Bさんは思っていたのですが、Aさんはその人のことを知りませんでした。
知っているふりをしても話題についていけないので、知らないということを正直に伝えることにしました。
そのときにAさんが使うものです。
敬意を表す言い方をしているので、目上の人や取引先の人などに対して述べるものです。
自分と同等または下の立ち場のものと話していて、自分が知らない事柄がでてくることもあると思います。
その場合は、「知らなかった」「知りませんでした」のような言い方をします。
「存じ上げる」は「知る」の謙譲語なので、「存じ上げませんでした」を敬意を表さない言い方にすると、「知らなかった」になります。
「恥ずかしながら存じ上げませんでした」を使った例文
・『○○のことは恥ずかしながら存じ上げませんでした』
「恥ずかしながら存じ上げませんでした」の返答や返信例
知らないことは誰にでもあります。
知らないという事実を指摘して、さらに恥をかかせるようなことはしないようにしましょう。
知っていた方がよい事柄なら、教えてあげるとよいかもしれません。
自分が知っている事柄だと、専門用語を使いたくなりますが、相手はその事柄について知らないので、相手のレベルにあわせて、わかりやすい言葉を使って伝えることが望ましいです。
その事柄を知らない人が、話題について行けないような状況にならないように配慮が必要です。
まとめ
この言葉は、話し手がある事柄を知らないときに使用をします。
知らないという事実に決まり悪さを覚えています。
知っているふりをしていると、話題について行くのが難しくなってくるので、知らないならはっきりと伝えた方がよいかもしれません。