「多々おありだったかと」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「多々おありだったかと」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「多々おありだったかと」について解説をします。

「多々おありだったかと」とは?意味

たくさんあったかと、という意味です。

「多々」には、数が多いさま、たくさんという意味があります。

どれくらいの数を「多々」というのか定義はありません。

物事によって「多々」が使われる個数が変わるのですが、非常にたくさんなさまをいいます。

「おあり」はあるという意味です。

「お」をつけることで、敬意を表す言い方にしています。

「だった」は過去を表します。

つまり、何かがたくさんあったのは過去のことです。

これからたくさんの事柄がやってくるのではありません。

「か」は疑問を表します。

「多々おありだったかと」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、たくさんあっただろうという意味で使用をします。

この言葉だけでは何がたくさんあったのかわかりません。

この前には、たくさんあった事柄を伝える言葉がきます。

たとえば、「涙を流す場面が多々おありだったかと」という場合だと、涙を流すような状況が何度もあったという意味になります。

「かと」の後には言葉を続けます。

「かと」で言葉を切っても、あるていど意味はわかりますが、中途半端な印象になります。

また、丁寧な言葉遣いにするなら、「かと」の後に言葉を続ける必要があります。

「か」は疑問を表しているので、後に断定の言葉は続きません。

一般的には「思う」の意を表す言葉が続きます。

また、多々あったのか自分のことについて疑問に思うことはないので、この言葉は他人のことを指していることになります。

自分のことについてならば、「多々ありました」のような言い方をします。


「多々おありだったかと」を使った例文

・『ご苦労をされるようなことが多々おありだったかと存じます』

「多々おありだったかと」の返答や返信例

どのような場面なのか、何がたくさんあったのかによって、返す言葉が変わります。

苦労をすることがたくさんあっただろうという場合は、苦労話をしたり、苦労はなかったと否定したり、乗り越えることができたと伝えたりなど、いろいろな返答があります。

どのような苦労をしたのか、それにどう対処したのかなどによって、返答の内容が変わります。

好ましい事柄がたくさんあったという場合は、前向き言葉を返すことになるでしょう。

どういった状況なのかや気持ちを伝えたりします。

たくさんはなかったと否定することもあります。

まとめ

この言葉は、何かがたくさんあったことを表すものです。

自分にたくさんあったという意味ではなく、他人にたくさんあっただろうという意味で用います。

この言葉の前や後には言葉を続けて使いましょう。