この記事では、日常でもビジネスでもしばしば使われる慣用句の「残暑なお厳しき折柄」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。
「残暑なお厳しき折柄」とは?意味
「残暑なお厳しき折柄」の慣用句を、言葉毎に分解し、少し詳しく説明します。
まず最初の「残暑」とは「立秋を過ぎてもなお残る暑さのこと」を意味する言葉です。
次の「なお」は「以前の状態がそのまま続いているさまのこと。
すなわち、やはりや、まだのこと」を意味する言葉です。
また「厳しい」は、ここでは「自然現象の程度が著しいさま」のことです。
そして最後の「折柄」は、読みが「おりから」で「~の時なのでや、~の時節だから」の意味で副詞的に使われている言葉です。
従って、これらの言葉を繋ぐと、「残暑なお厳しき折柄」とは「立春を過ぎて残っている暑さが、まだひどい時節ですが」との意味になります。
「残暑なお厳しき折柄」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この「残暑なお厳しき折柄」の慣用句は、残暑見舞いでの定型文としてしばしば使われる言葉です。
またメール等で久しぶりに用事があり連絡を取ったような際に、その時期がたまたま残暑の時期に当たれば、最後に相手を気遣う言葉として、「残暑なお厳しき折柄、ご自愛ください」と結びの言葉としても使われます。
それでは、この季節の挨拶は、いつ頃からいつ頃まで使っても良いのでしょうか。
これを間違えると、せっかく残暑見舞いを出しても、ものを知らない人だと思われてしまう可能性があり、注意が必要です。
この季節の慣用句は、一般的には、立秋(8月7日頃)から、二十四節気の「立秋」の次の節気である「処暑」(8月23日頃)までとされています。
最近は、全体的に暑い日が長く続く傾向があり、8月末までなら、問題がないと言えるかも知れません。
仮に実際には残暑があっても、9月に入って使うのは避けるべきです。
「残暑なお厳しき折柄」を使った例文
・『残暑なお厳しい折柄、どうぞご自愛ください』
・『残暑なお厳しき折柄、お身体には十分気を付けられてお過ごしください』
・『残暑なお厳しい折柄、無理をなさいませぬように』
「残暑なお厳しき折柄」と組み合わせる文章のNG例
残暑見舞いで、「残暑なお厳しき折柄」を使う際に、前後の言葉や文章として注意すべき点としては、以下の様なものが挙げられます。
「盛夏」使うのは当然間違いで、「晩夏」や「秋暑」を使うべきです。
また、「お身体ご自愛ください」は「ご自愛」が自分の身体を気に掛ける意味なので、身体が重なる表現となり間違いで、「お身体」は不要で、「ご自愛ください」とすべきです。
これらは、間違いやすい点なので、「残暑なお厳しき折柄」の使い方と共に、注意すべき点と言えます。
まとめ
「残暑なお厳しき折柄」とは、残暑見舞いで使われる定型表現で、「立春を過ぎて残っている暑さが、まだひどい時節ですが」との意味の表現です。
こうした言葉を使った残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)から、二十四節気の「立秋」の次の節気である「処暑」(8月23日頃)までが基本です。
少し遅くまで使ったとしても、8月末までにすべきです。