この記事では「ご来社の際はお気をつけて」について解説をします。
「ご来社の際はお気をつけて」とは?意味
会社を訪ねてくるときには気をつけてくださいといった意味です。
相手を気遣う意味が含まれています。
「ご来社」は「来社」に「ご」をつけて丁寧にした言葉です。
「来社」には、外からの人が会社に訪ねてくることという意味があります。
「ご」はものの名前について丁寧の意を表します。
「来社」は名詞です。
「際」には、とき、場合といった意味があります。
「お気をつけて」は「気をつける」に「お」をつけて丁寧にした言葉です。
気を配る、注意を払うという意味があります。
この場合は、相手を気遣う意味で使用をしています。
「ご来社の際はお気をつけて」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
よそから会社に人が訪れるときに、相手を気遣う意味で使用をします。
「ご」や「お」をつけて丁寧にしており、社外の人に対して用います。
丁寧な言葉であっても、「来社」はよそから会社に訪ねてくることなので、同じ会社内では上司であっても使用しません。
たとえば、取引先の相手と話し合いの約束をしたとします。
取引先がこちらの会社に来てくれます。
そのときにこの言葉を用います。
この言葉は「お気をつけて」だけでは使用しません。
これだと、何に注意を払うのかがわからないです。
この後に「お越しください」などつけて、何に注意を払うのかを明確にします。
「ご来社の際は」と前に言っているので、来るときに気をつけるようにという意味であろうことはおおよそわかりますが、「お越しください」などをつけるのが適切です。
この言葉自体が丁寧な表現なので、この後につける言葉も丁寧にします。
間違っても「きてください」「きてね」などとしてはいけません。
これでは軽々しい印象を与えてしまいます。
「ご来社の際はお気をつけて」を使った例文
・『ご来社の際はお気をつけてお越しください』
「ご来社の際はお気をつけて」の返答や返信例
この言葉は、相手の会社に行く前に使用されています。
そのため、メールや電話などで伝えられることが多いでしょう。
「気をつけてきてください」といわれて「そんなのわかっているよ」と思うかもしれませんが、それは外に出さないようにします。
こちらから相手の会社に向かうので、時間を約束しているならその時間に遅れないように気をつけます。
遅れる場合は、そのことを伝えておきます。
どれくらい遅れるのか、いつごろ到着するのかを伝えると、相手は到着するころを予想できて助かります。
まとめ
相手がこちらの会社にわざわざ来てくれるときに、相手を気遣って使用する言葉です。
丁寧な言葉を使用すると、こちらの気持ちが届くことでしょう。