「何卒諸般の事情をご高察の上」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「何卒諸般の事情をご高察の上」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「何卒諸般の事情をご高察の上」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「何卒諸般の事情をご高察の上」とは?

「何卒諸般の事情をご高察の上」は、「なにとぞしょはんのじじょうをごこうさつのうえ」と読みます。

「何卒」は、「ぜひ、どうぞ、どうか」といった意味合いがあり、相手に依頼する際に使われる言葉です。

「諸般の事情」「諸」「般」の文字にそれぞれ意味合いがあり、「いろいろな」「種類」というニュアンスの組み合わせになっています。

「事情」は、「物事に対しての理由や状態」を表す言葉です。

「ご高察の上」とは、「察した上で」という意味合いをとても丁寧な敬語で言い表した言葉です。

「高察」は、「高」「察」の熟語で、「目上の相手」「察する」というニュアンスとなり、相手を高めて表現するため接頭語「ご」を付けた言い方にしています。

つまり、「何卒諸般の事情をご高察の上」とは、目上の相手に対して「どうか様々な要因や原因を察した上で」というニュアンスを、とても丁寧な敬語で表現した言葉です。

「何卒諸般の事情をご高察の上」の使い方や注意点

ビジネスシーンにおいて、格別に目上の相手に対して物事を依頼する際に使われているのが、「何卒諸般の事情をご高察の上」です。

「何卒」は丁寧な言い方ですが、それ自体は敬語ではないため、その後に続く言葉で敬語表現を工夫した言い回しと言えます。

特に「ご高察」は最上級の敬語表現として役立つので、この機会に覚えておくと良いでしょう。

この言葉を使う上での注意点としては、最上級の敬語表現であっても、“一方的なお願い”である点に変わりはないことです。

言い方を変えれば、「無理を言ってお願いを聞き入れてもらう表現」でもあるわけです。

ですから、相手の立場や状況を見極めた上で用いることが肝心です。


「何卒諸般の事情をご高察の上」の言い換え

・『どうか諸般の事情をお察しいただき』
・『なにとぞ窮状をお察しいただき』
・『何卒ご賢察くださいますよう』
・『何卒ご高配くださいますよう』
・『何卒ご高配賜りますよう』
・『どうかお察し下さい』
「窮状」「きゅうじょう」と読み、「自分が窮地に追い込まれている様子」という意味合いがあります。

自分自身のことを述べる際は接頭語を用いないため、「何卒窮地を」と表記すると“読みにくさ”を感じる場合があります。

このようなケースでは、あえてひらがな表記で「なにとぞ」と表現しても問題ありません。

むしろ、読み手への配慮が感じられる表現であると言えるでしょう。

また、「ご高察」の類語としては、「ご賢察」「ご高配」が挙げられます。

「どうぞお察しください」という意味を、とても丁寧な敬語で表現した言い換えとして活用できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「何卒諸般の事情をご高察の上」は、自分が事情を抱え追い込まれた状況であるため、それを相手に配慮したもらった上でお願い事を聞いて欲しい場面で使われている言葉です。

とても丁寧な敬語での言い回しですが、ひとつ間違うと「自分勝手な発言」になりかねません。

言葉を使うタイミングを慎重に見極め、相手の立場や状況に配慮した上で伝えるよう努めたいものです。