この記事では「誤表記がありました」について解説をします。
「誤表記がありました」とは?意味
間違って書き表した箇所がありました、という意味です。
「誤表記」には、間違って書き表した箇所という意味があります。
「誤」は、まちがえる、あやまちという意味を持つ漢字です。
「表記」は、文字や記号を書いて表すことという意味です。
「カタカナで表記する」のような使い方をするもので、この例の場合だとカタカナを使って書いて示すという意味になります。
「ありました」は、「あります」を過去の形にしたものです。
「た」は過去や完了の意を表す語です。
つまり、間違いが存在しているという事実がすでにわかっているということになります。
「誤表記がありました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、書いたものに間違いがあったときに使用をします。
パンフレットのことで説明をします。
ある施設がパンフレットを作成し、それをお客さまに配りました。
その後、パンフレットを作成した側が読み返してみると、間違って書かれているところを発見しました。
「ました」とするところを「ますた」と間違って書いたというようなことではありません。
この程度の間違いなら、読んだ人は内容を理解できるので、訂正をしなくても大きな問題にはなりません。
このとき間違えていたのは、お盆休みの期間についてです。
本当は15日から17日とするべきところを、15日から16日と誤って記載してしまいました。
日にちが間違っていると、休日に訪れてしまうお客さまが現れる可能性があります。
これは問題なので、訂正をしなければなりません。
そのときにこの言葉を使用します。
間違っていたと伝えるだけでなく、正しいものは何なのかも一緒に伝えます。
【誤】としてその部分を抜き出して書くと、どの部分が間違っているのかわかりやすくなります。
「誤表記がありました」を使った例文
・『誤表記がありました。正しくは○○です』
・『誤表記がありました。お詫び申し上げます』
「誤表記がありました」の返答や返信例
返答をする必要はありません。
間違っている箇所と正しいものが示されるので、その箇所を確認してください。
日程や数値などの間違いは重要な事柄なので、必ず確認をするようにしましょう。
必要があれば、その箇所を自分で書き直してください。
間違いを知らない人がいたら、その人に知らせてあげましょう。
まとめ
この言葉は、書いたものに間違いがあったときに使用をします。
日程や数値などに間違いがあると、大きな問題に発展する心配があります。
そのため、間違っていると気がついたなら、すぐにでも訂正をすることが望ましいです。