この記事では「ご通知が遅れました事を」について解説をします。
「ご通知が遅れました事を」とは?意味
知らせることが遅くなったことを、という意味です。
「ご通知」は、「通知」に「ご」をつけて敬意を表す言い方にしたものです。
「通知」には、言葉や文章などで知らせることという意味があります。
「ご」をつけることで、相手に対して敬意を表す言い方になります。
この場合は、通知を受ける相手に対して敬意を表しています。
「遅れ」は、予定されていた時刻や期限などよりも、時間的にあとになることです。
「ました」は、敬意を表す「ます」と、過去や完了の意を表す語の「た」をつなげています。
つまり、すでに遅くなっているということです。
「ご通知が遅れました事を」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かを知らせることが遅くなってしまったときに使用をします。
「通知」は、「入学通知」「死亡通知」のような使い方をするもので、公の立場からの知らせに主に用います。
ビジネスの場で、ある仕事が終わった、このような結果になったなどを知らせることを「通知」とはいいません。
ビジネスの場では知らせることを「連絡」「知らせ」ということが一般的です。
たとえば、会合に出席する・しないの返事をしなければならかったとします。
返事をする期限は決められています。
しかし、その期限を過ぎてしまいました。
期限を過ぎているので、このことは「遅れ」ということができます。
遅れてもしまっても、連絡はした方がよいでしょう。
その際にこの言葉を使用します。
遅れて迷惑をかけているので、「事を」の後には謝罪の言葉が続きます。
謝罪もせずに平気でいると、図々しく感じられます。
「ご通知が遅れました事を」を使った例文
・『ご通知が遅れました事をお詫び申し上げます』
「ご通知が遅れました事を」の返答や返信例
この後に何かが伝えられるので、その内容を聞いたり見たりします。
その内容によって、どのような返答をするのかが変わってきます。
参加をする・しないを問いかけて、期限よりも遅れて返事をもらったとします。
参加人数によって物事を決めたり、定員が決まっていたりする場合は、後から伝えられても参加させられないことがあると思います。
その場合は、連絡をするのが遅れた人が悪かったとしても、謝罪の言葉とともに参加はできないと伝えます。
まとめ
この言葉は、知らせをするのが遅くなってしまったときに使用をします。
遅くならないように気をつけることが望ましいのですが、どうしても遅くなってしまうこともあるはずです。
そのときにはそのままにせず、謝罪の言葉とともに知らせをするようにしましょう。