みなさんは、「心よりお悔やみ申し上げます」という言葉を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、類語や言い換えについて、詳しく解説していきます。
「心よりお悔やみ申し上げます」の意味とは?
「心より」は、「心の底から」という意味合いです。
「お悔やみ」は「おくやみ」と読みます。
「人の死を弔う」という意味があり、丁寧表現の接頭語「お」を付けた言い回しです。
「申し上げます」は、「言わせていただきます」を丁寧にした言い方です。
つまり「心よりお悔やみ申し上げます」は、「心から人の死を残念で悲しく思い、その気持ちをお伝えします」という意味合いを丁寧にした言葉です。
「心よりお悔やみ申し上げます」の使い方と注意点
「心よりお悔やみ申し上げます」は、謙譲語と丁寧語による敬語表現です。
「お悔やみ」は、「人の死に対しての悲しみの気持ち」というニュアンスがありますので、遺族の方に対して使う言葉です。
手紙やメール、電話などで使えますが、相手の気持ちになって伝えなければなりません。
また、相手が飼っていたペットが亡くなった場合でも、この言葉を使うことが出来ます。
なぜなら、相手にとってペットは、大切な家族の一員だからです。
「心よりお悔やみ申し上げます」の類語や言い換え
・「謹んでお悔やみ申し上げます」
「謹んで」は「つつしんで」と読み、「礼儀正しく丁寧に」という意味があります。
相手には「かしこまった様子」といった“雰囲気”として伝わります。
礼儀正しい丁寧な表現として、フォーマルな場面で使うことができます。
・「ご冥福をお祈り申し上げます」
「ご冥福」は、「故人が死後の世界に無事に辿り、着き安らかにいられますように」という意味合いがあります。
ですから、「心よりお悔やみ申し上げます」は遺族に対しての言葉であり、「ご冥福をお祈り申し上げます」は故人への言葉だということが分かります。
ご遺族に対して、故人へのお気持ちとして伝える時にも使うことが出来ます。
・「この度はご愁傷さまでございます」
「ご愁傷さま」は丁寧表現の「ご」と「様」が付いた、最上級の敬意を示す言い回しです。
「心よりお悔やみ申し上げます」と同様に、ビジネスシーンにおいて目上の上司に対して使うことができる言い換え表現になります。
注意点としては、「ご愁傷さまです」は口頭表現とされていることです。
ですから、メールや文章などで使うのは避けたほうがよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「心よりお悔やみ申し上げます」は、ご遺族に対して、大切な人を失ってしまったことへの慰めや癒しの気持ちを、丁寧な表現で伝えるときに使う言葉です。
言い換えや言い回しもありますが、その時の状況や場面をわきまえて使い分け、礼儀正しく丁寧に伝えられるようにしましょう。