「承知いたしました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「承知いたしました」とは? ビジネス用語【一語】

「承知いたしました」を解説していきます。

正しい使い方を学んで、自信をつけていきましょう。

「承知いたしました」とは?意味

「承知いたしました」とは「わかりました」を丁寧に言い直した表現です。

上司から業務の指示を受けたとき、取引先から新規の仕事を請け負った場合につかいます。

確かにその内容を理解したこと、仕事を丁寧にお引き受けすることが「承知いたしました」につながります。

もともと「承知」という言葉は「うけたまわる」「知る」が含まれています。

「うけたまわる」は目上の方の指示を、正しくおこなっていくという意味があります。

そのため「承知いたしました」は、自分より偉い人の指示や依頼を受けとめて、実行していくシーンで使います。

「承知いたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「承知いたしました」はとても品位のある言葉です。

そのため社内の重役や、社外の担当者に対して使えます。

「承知いたしました。

そのように手配いたします」
「承知いたしました。

月曜日までに資料をお送りいたします」
のように用います。

相手の意図を受けとめて、期日までに仕上げるというニュアンスがあります。

「かしこまりました」と同じように使える、相手に嫌な思いをさせない表現です。

一方で「承知いたしました」とよく似た言い方に「了解いたしました」もあります。

「了解いたしました」「了解」「目上の方に用いると失礼な日本語」として定着しています。

社内の同僚や後輩、部下に対しては使えますが、目上の方に使うことはタブー視されています。

偉い人には「承知いたしました」、同期や部下には「了解しました」「うけたまわりました」と覚えておくと安心です。

肩書きにあわせた、ベストな言い方を心得ておきましょう。


「承知いたしました」を使った例文

・『配送先のご変更ですね。承知いたしました』
・『承知いたしました。担当者にその旨を、伝えておきます』
・『会議室のご予約、たしかに承知いたしました』

「承知いたしました」の返答や返信例

「承知いたしました」は、こちらが指示を出した件に関して了承したこと。

その内容で進めることを意味しています。

もし取引先から「承知いたしました」と連絡がきたら、こちらの内容を快諾してくれたことになります。

そのため「ご多用のところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします」など、相手を気遣う内容を送っておくのがおすすめです。

また部下から「承知いたしました」と言われたら、同様に「よろしくお願いします」とフォローしておきます。

指示した内容が正確に伝わっているのか、小まめに連絡をとって確認をおこなっていきましょう。

まとめ

「承知いたしました」の意味と使い方をおさらいしました。

「承知いたしました」「わかりました」の敬語です。

おもに目上の方や社外の方につかいます。

部下に対しては使わない表現なので、心得ておきましょう。