みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「そもそも論になりますが」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。
「そもそも論になりますが」とは?
「そもそも」には、2つの意味合いがあります。
ひとつは、「さて・だいたい」で、もうひとつは「はじまり・起源」です。
「そもそも論」という言葉になると、「起源論」というニュアンスの言葉となります。
「〜になりますが」は、前の言葉を踏まえて、続く言葉が相反する意味合いとなる場合に用いられる言葉です。
ですから、「そもそも論になりますが」には、「物事のはじまりを話すことになりますが」という意味合いがあることが分かります。
「そもそも論になりますが」の使い方や注意点
ビジネスシーンでは、「そもそも」がよく使われています。
なぜなら、物事の仕組みや流れの確認、また構築を行うには、その物事の起源を知り、理解することが大切であるからです。
取り組みにおいて、困難や問題にぶつかった時、「そもそも、どのようなはじまりであったのか」を深掘りすることで、本来の目的や手法を再確認することが出来るようになります。
この言葉を使う上での注意点は、コミュニケーションで「そもそも」を口癖のように多用してしまうことです。
会話や話し合いを積み重ね、徐々に着地点が見えてきたタイミングでの「そもそもこの問題というのは」といった言葉は、積み上げた経緯と時間を振り出しに戻してしまうからです。
「そもそも論になりますが」を使うタイミングを見計らう工夫が必要です。
「そもそも論になりますが」の言い換え
・『本来であれば』
・『本質的には』
・『事の発端は』
・『元を正せば』
・『元はと言えば』
「そもそも」という言葉は、ビジネスパーソンとして上手く使いこなすべきという見方も出来ます。
なぜなら、論理的に物事を捉えることが出来るからです。
対して、むやみに多用することを忌み嫌う傾向もあります。
言い換えのバリエーションを知っておくことで、シチュエーションに合わせて「そもそも」と似た意味合いを表現することが出来るようになります。
特に、「本来であれば」や、「本質的には」はビジネスシーンに相応しい言葉として、とてもよく使われていますので、覚えておくと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「そもそも論になりますが」は、物事のはじまりを指し示す際に用いられる言葉であることが分かりました。
コミュニケーションにおいては、話の流れを妨げ、会話の着地を見る前に振り出しに戻してしまう危険性がある言葉でもあります。
物事の本質を見極め、論理的に構築するスキルは、ビジネスパーソンに必要なものです。
「そもそも論になりますが」の意味を理解して、うまく使いこなせるようになりたいものです。