この記事では「目処が立ち次第」について解説をします。
「目処が立ち次第」とは?意味
実現や解決の可能性がでたら、といった意味です。
「目処が立ち」は、実現や解決の予想が立つことをいいます。
「目処」は、目指すところ、物事の予測という意味です。
「立つ」には、目標などが定まるという意味があります。
このことから「目処が立ち」には、予測ができたらといった意味があることがわかります。
「次第」は、ある状態になったらすぐにということを表します。
「入荷次第送ります」のような使い方をするものです。
この例の場合だと、入荷をしたらすぐに送るという意味になります。
「目処が立ち次第」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、ある物事の予測がついたらすぐに何かをすることを伝える際に用います。
イベントを開催することになったとします。
どのようなイベントを行うのかは決まっているのですが、いつ開催するかは決まっていません。
さまざまな事情があり、会場を確保することが難しく、いつ開催するのかはっきりとしていない状態です。
しかし、開催する日をはっきりさせなければなりません。
はっきりと決まったなら、他の人たちに伝えるつもりでいます。
そのことを「開催の目処が立ち次第、連絡をいたします」のように表現をします。
「次第」の後には、目処が立ったら何をするのかを表す言葉が続きます。
たとえば、連絡をする、荷物などを送る、相手のところに向かうなどです。
「目処が立ち次第」は敬語ではないので、目上の人に対して述べるときには、後に続く言葉を丁寧にしましょう。
このように伝えたならば、何かが済んだら、すぐにある行動を実際に行うようにします。
「目処が立ち次第」を使った例文
・『目処が立ち次第、ご報告します』
「目処が立ち次第」の返答や返信例
何かが済んだらすぐにある事柄を行ってくれるようなので、そのときまで待っていましょう。
たとえば、ある事柄の予想がついたら連絡をするという場合なら、その連絡があるまで待っています。
催促をしても連絡をもらうことは難しいでしょう。
何かが済んでからでないと、次の行動には移れない状態です。
あまりないとは思いますが、「次第」の後に続く事柄を行わなくてよいという場合は断ります。
「せっかくですが」「申し出はありがたいのですが」など、相手を気遣う言葉を添えて断ることが望ましいです。
まとめ
この言葉は、何かの予想がついたら、すぐにある行動をすることを表すときに用います。
「次第」には、ある事柄が済んだら直ちにという意味があるので、次の行動がすぐに行われる場合だけに使われる点に注意をしてください。