「中止という判断に至りました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「中止という判断に至りました」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「中止という判断に至りました」について解説をします。

「中止という判断に至りました」とは?意味

あらかじめ決めていたことをやめることになりました、途中でやめることになりました、という意味です。

「中止」には、行っていた物事を途中でやめること、あらかじめ決まっていたことを取りやめにすることという意味があります。

今日は遠足の予定だったけれど、雨が降っているので遠足に行かないことにするなどが、「中止」が意味するものです。

「判断」は、ある事柄について自分の考えを定めることです。

「至り」「いたる」のことで、ある状態になるという意味です。

「ました」は、敬意を表す「ます」と、過去や完了を表す「た」をつなげています。

つまり、判断はすでに出されているということです。

「中止という判断に至りました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを取りやめたことをお知らせするときに用います。

イベントの開催を予定していたとします。

このイベントは大きなもので、大勢の人たちが来場することが予想されます。

そのイベントに向けて準備をしていたのですが、ある事情があったためにイベントを開かない方がよいのではないかと考える人たちがでてきました。

無理にでも開催すれば、大勢の人たちの迷惑がかかる恐れがあります。

関係者で話し合った結果、イベントは行わない方がよいという判断が出されました。

お知らせをしなければ、会場に人が集まってしまいます。

そこで、このような言葉を使ってお知らせをします。

中止にしたことで迷惑がかかる場合は、おわびの言葉も添えます。

「判断」は考えを定めることです。

中止にしたと決めたのなら、「中止という決断に~」としてもよいでしょう。

「決断」は意志をはっきりと決めることです。


「中止という判断に至りました」を使った例文

・『中止という判断に至りました。ご迷惑をおかけすること、おわび申し上げます』

「中止という判断に至りました」の返答や返信例

大勢に向かって述べられることがあり、その場合は返事をする必要はありません。

なぜ中止になったのか、今後再開される可能性があるのかなど、疑問を持つ人もいることでしょう。

そういった疑問の受付をしているようであれば、問い合わせてしてみてください。

個人的に伝えられている場合は、「わかりました」の意を伝えたり、中止になったことに抗議をしたりなど、そのときどきによって対応の仕方が変わります。

まとめ

この言葉は、何かを取りやめにしたことを伝える際に用います。

中止にするのは心苦しいことでしょう。

しかし、そうしなければならないときもあります。

中止にしなければならないときには、関係する人たちにできるだけすぐに伝えましょう。