この記事では「不本意ながらご辞退させていただくこととなりました」について解説をします。
「不本意ながらご辞退させていただくこととなりました」とは?意味
望んだことではないけれど辞退をすることになった、という意味です。
「不本意」には、自分がこうしたいと思っていることとは違うさまという意味があります。
「不本意な結果」のような使い方をします。
「ながら」は内容が矛盾する2つの事柄をつなげるときに用いる語です。
「ご辞退」は「辞退」に「ご」をつけて、敬意を表す表現にしています。
「辞退」は勧められている事柄を断ることです。
「させていただく」には、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意があります。
許しを求めて遠慮しながら行う意をこめることによって、相手を敬っています。
「不本意ながらご辞退させていただくこととなりました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が何かを断りたいときに述べるものです。
本当はそうしたくはないけれど、仕方なく断るという気持ちが込められています。
「ご辞退」という表現ですが、この場合は話し手が何かを断るので「ご」をつけずに「辞退」と表現をします。
聞き手が何かを断るのなら「ご辞退」としますが、話し手が断ることなので「ご」はつけないのです。
「させていただく」という表現で相手を敬っているので、「ご」をつけなくても失礼にはなりません。
なぜ辞退をするのか、理由を伝えておいた方がよい場合があります。
理由を伝えないと相手は納得してくれないので、差し障りのない範囲で伝えておくとよいでしょう。
「不本意ながらご辞退させていただくこととなりました」を使った例文
・『不本意ながらご辞退させていただくこととなりました。誠に申し訳ございません』
「不本意ながらご辞退させていただくこととなりました」の返答や返信例
勧めていることを断っているので、無理に勧めない方がよいでしょう。
集まりなどの出席の場合、出席して欲しいという気持ちがあると思います。
その場合は、出席して欲しいという自分の気持ちを伝えても構いませんが、無理強いしないことが望ましいです。
何らかの事情があって、辞退をしなければならないので、相手の事情を考慮しましょう。
別の機会もあるようなら、そのときに勧めている事柄を受け入れてもらえるように、お願いをしておくとよいかもしれません。
まとめ
この言葉は、勧められている何かを断る際に述べるものです。
本当は辞退をしたくないけれど、仕方なく辞退をするという気持ちが含まれています。
辞退をするときには、なるべく早くそのことを伝えましょう。