「ご期待に添えず申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご期待に添えず申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご期待に添えず申し訳ございません」について解説をします。

「ご期待に添えず申し訳ございません」とは?意味

相手が望んでいる通りにできないことに対しての謝罪の言葉です。

「ご期待」「期待」「ご」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。

「期待」には、ある事柄が実際にそうなると望みをかけて待つことという意味があります。

「ご」は、他人の行為や持ち物を表す語につけて、その人に対する尊敬の意を表します。

この場合、期待しているのは聞き手で、聞き手に対して敬意を表しています。

「添えず」は、目的の通りにすることはできないという意味です。

思っていたことが実現するようにするという意味の「添う」「ず」で否定しています。

「申し訳ございません」は謝罪の意です。

「ございません」は、「ある」の意の丁寧語の「ございます」と、丁寧な打消しの表現の「ません」をつなげています。

「ご期待に添えず申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の期待通りにできないときに述べるものです。

たとえば、何かの依頼を受けたとします。

依頼を引き受けて欲しいというのが、相手の期待することです。

しかし、話し手側は依頼を受けることができません。

相手の期待通りの行動ができないのです。

「できません」「お断りします」のような断り方もできますが、このような断り方では、相手を不快にさせる心配があります。

「ご期待に添えず~」という表現の方が、断る言葉として柔らかな印象があります。

また、「申し訳ございません」という言葉を添えることで、相手に配慮もしています。

断る言葉だけだと、ここで関係が終わってしまう可能性があります。

別の機会になら期待に応えられそうなら、次につながるような言葉をかけておきましょう。


「ご期待に添えず申し訳ございません」を使った例文

・『○○について、ご期待に添えず申し訳ございません』

「ご期待に添えず申し訳ございません」の返答や返信例

こちらの望む通りにはできないようなので、今回はあきらめるしか仕方がないでしょう。

何らかの事情があって、こちらの求めに応じられないと考えられます。

その事情を知りたいときには、相手に尋ねてみてください。

場合によっては、その事情を解決することができ、こちらの望みを受け入れてもらえる可能性があります。

まとめ

この言葉は、相手の望む通りの反応ができないときに用います。

何かを断るときの表現の仕方によって、相手が受ける印象が変わります。

この言葉のような表現だと、相手を不快にさせにくいです。

断るときの表現の仕方を意識してみてください。