この記事では「ご期待にお応えすることができない結果となりました」について解説をします。
「ご期待にお応えすることができない結果となりました」とは?意味
あなたが望む通りの対応ができない結果となった、という意味です。
何かを断る意味があります。
「ご期待」は「期待」に「ご」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。
「期待」には、ある事柄が実現することを待ち望むという意味があります。
「ご」は他人の行為や持ち物を表す語につけて、その人に対する敬意を表すものです。
期待をしていたのは聞き手で、聞き手に対して敬意を表しています。
「お応え」は「応え」に「お」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。
「応え」は「応える」を連用形にしており、働きかけに添うような反応をすることを意味します。
「お」は動詞の連用形につけて、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表し、相手を敬う表現となります。
「することができない」は不可能の意を表します。
「なりました」は、そのような状態であることを意味します。
「ご期待にお応えすることができない結果となりました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かを断る際に用います。
特に採用試験を受けた人に、不採用であることを伝える際に述べられることが多いです。
試験を受けた人は、採用されることを期待しています。
しかし、採用する側はいろいろと考えた結果、採用をしないという結論を出さなければならないことがあります。
期待に応えることができないのです。
「不採用です」と直接的な伝え方をしてしまうと、相手を傷つける可能性があります。
また、伝える側の心理的な負担もあります。
「ご期待にお応えすることが~」という伝え方だと、直接的に伝えるよりも柔らかな印象になります。
また、伝える側の負担も減ることでしょう。
断るだけだと、そこで関係が途絶えてしまいます。
また別の機会にもかかわりを持ちたいなら、次につながるような言葉をかけておきましょう。
「ご期待にお応えすることができない結果となりました」を使った例文
・『ご期待にお応えすることができない結果となりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます』
「ご期待にお応えすることができない結果となりました」の返答や返信例
返事をしなくても問題ありません。
しかし、メールで返事を出しておくと、何かの際に相手側の企業などとのつながりを得られる可能性があります。
面接の場合なら、面接をしてくれたことへの感謝の気持ちや、まだ意欲があることなどを伝えてみるとよいでしょう。
まとめ
この言葉は、お断りのときに使います。
直接「だめです」と伝えるよりも、こういった言葉の方が穏やかです。