「深緑の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「深緑の候」とは?
「深緑の候」は、6月頃を示す時候の挨拶です。
「深緑」は「しんりょく」と読みます。
これは、緑が深まる時期を表現しているのです。
植物の葉が色濃くなる6月頃の時期を表現したのが、「深緑の候」という言葉です。
このような言葉は時候の挨拶と呼ばれるもので、文章の冒頭で使用されます。
季語を組み合わせた言葉を述べる事で、文章の最初の一文で季節感を演出する事ができるのです。
なお、「深緑の候」は「深緑の折」や「深緑のみぎり」などで言いかえも可能になっています。
どれを選択しても同じような意味で使用できるのです。
季語とこれらの言葉を組み合わせる事で、様々な時候の挨拶を作成できます。
「深緑の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「深緑の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、昔世話になった上司にメールを書く事にしたとします。
その上司とは連絡を取っていなかったので、少し改まった様子でメールを書き出す事にしたのです。
このような場合には、「深緑の候、お変わりはございませんか」と述べるとよいでしょう。
これにより、季節感を演出しながら、自然に文章を書き始める事ができるのです。
この言葉を使用する際には、「深緑の候」を使用する時期に注意しましょう。
このような季語は、適切な時期に使用しなければ意味がありません。
そのため、季語と使用する時期の組み合わせには、十分に注意する必要があるのです。
時期が少し違えば、まったく違う季語を選択するべき状況も起こりえるのです。
「深緑の候」を使った例文
「深緑の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶文と組み合わせて使用する事で、季節感を感じる文章を作成する事ができるのです。
・『深緑の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『深緑の候、お変わりはございませんか』
・『深緑の候、益々ご盛栄のこととお慶びいたします』
「深緑の候」の類語と敬語での言いかえ
「深緑の候」の類語と敬語を解説していきます。
「深緑の候」の類似表現
「深緑の候」の類似表現には、「深緑のみぎり」があります。
「の候」と「のみぎり」は、同じような用途で使用できる類似の言葉だと言えるのです。
「深緑の候」の敬語表現
「深緑の候」を敬語表現にするとどうでしょう。
たとえば「深緑の候ではございますが」に言いかえできます。
まとめ
このように「深緑の候」は、6月頃に使用できる時候の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。