この記事では「乱筆乱文お許しください」について解説をします。
「乱筆乱文お許しください」とは?意味
メールや手紙などの末文のあいさつです。
「乱筆乱文」には、文章にまとまりがなく汚い文字という意味があります。
汚い文字とは、形が崩れている、読みにくいといったものです。
実際に文章にまとまりがなかったり、文字が汚いことを指しているのではなく、自分が書いたものを謙遜していう言葉です。
自分の文章はすごいだろう、文字がきれいだろうといった態度ではなく、控えめな態度をいいます。
「お許しください」は相手に許しを求める言葉です。
自分が書いた文章についての許しを求めています。
書かれている内容が失礼だといったことや、自分がした失敗に対して許して欲しいといったことではありません。
「乱筆乱文お許しください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
手紙で末文に使用をします。
乱筆とは汚い文字のことで、パソコンでは文字が汚くなることはないので、パソコンで作った文章には使用しません。
手書きの場合にいいます。
手紙ならどんなものにも使うのではなく、目上の人の手紙に書く言葉です。
改まったものでなければ、親しいものや目下のものに使うことはほとんどありません。
文章が乱れていることや字が汚いことを詫びてはいても、実際に乱れた文章や汚い文字にはしないようにします。
詫びているからいいだろうと、汚い文字を書いたりすれば、手紙を受け取る相手に対して失礼です。
詫びてはいても、できるだけまとまるのある文章にし、丁寧に文字を書くようにします。
また、文字が汚すぎれば読むことができず、伝えたいことが相手に伝わらなくなってしまいます。
改まった手紙であるなら、文の最初に「拝啓」や「啓上」など、文の最後に「敬具」「拝具」などの言葉を使うようにします。
頭語と結語はビジネスシーンでは使わないものがあるので注意が必要です。
たとえば「かしこ」は女性が使うもので、ビジネスシーンでの使用は望ましくありません。
「乱筆乱文お許しください」を使った例文
・『何卒よろしくお願いします。乱筆乱文お許しください』
「乱筆乱文お許しください」の返答や返信例
この言葉自体に対する返事をする必要はありません。
手紙が届いたなら、それに対して何らかの返事をします。
返事の仕方は、手紙でも、メールでも、直接会ってでもよいでしょう。
相手が急いでいるようなら、できるだけ早く返事をするようにします。
急いでいない場合でも、なるべく早くに返事をした方が、相手は安心できたり、助かったりすることでしょう。
本当に文字が汚いからといって、書いた人を非難してはいけません。
「汚い文字なら手紙を書くな」「手紙をよこしてくるな」なども言わないようにします。
まとめ
自分が書いたものについて謙遜する言葉で、手紙で使用をします。
文が乱れている、文字が汚いと謙遜していますが、実際に乱れた文や汚い文字を書かないようにしましょう。