「ご希望に添えず申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご希望に添えず申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンでしばしば使われる慣用句の「ご希望に添えず申し訳ございません」について、その意味や使い方を例文を交えて分かりやすく説明します。

「ご希望に添えず申し訳ございません」とは?意味

「ご希望に添えず申し訳ございません」の慣用句を、まず「ご希望に添えず」「申し訳ございません」に分けてその意味を説明します。

「ご希望に添えず」とは、「希望をかなうように出来ないこと」すなわち、「相手の要求や要望通りに応えられないこと」を意味する言葉です。

「ご希望に添えず」には、申し訳ないと言うニュアンスが込められていますが、後ろに「申し訳ございません」とはっきりと謝罪の気持ちを伝える言葉を付けて、この慣用句が構成されています。

「希望」に尊敬の意味を持つ接頭辞の「ご」が付けられ、さらに「申し訳ありません」の謙譲語である「申し訳ございません」を使っているので、この慣用句は敬語表現であり、目上の人や取引先の方にも使える言葉です。

「ご希望に添えず申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

前項で記載した様に、この慣用句は敬語表現で、ビジネス上の取引先の方にも使える言葉です。

使用されるシーンとしては、相手とのトラブルを回避するために、前置きとしてこの慣用句を使い、その上で、はっきりと出来ないとの意思を伝える際にしばしば使われます。

この慣用句には「申し訳ありません」と謝罪の言葉が使われていますが、自分や自社に非のあるトラブルを謝罪しているのではなく、相手の要望を満たせないことを、謝罪しているのです。

ビジネスでは、無理な要望を引き受けて、その通りに出来なければ、相手に大きな迷惑や損害を与えることがあります。

従って、この慣用句を上手に使い、相手に大きな迷惑や損害を与える最悪の事態を招かないようにすることも大切と言えます。


「ご希望に添えず申し訳ございません」を使った例文

・『余りにも急な追加注文の打診で、工場とも色々調整しましたが、やはり無理でした。ご希望に添えず申し訳ございません』
・『プロジェクトの成功のために、側面からの支援を考えていましたが、上司の許可が下りませんでした。ご希望に添えず申し訳ございません』
・『ご要望の品物はすでに生産中止で、在庫もなく取り寄せは無理でした。ご希望に添えず申し訳ございません』

「ご希望に添えず申し訳ございません」の返答や返信例

先にも記載しましたが、この言葉で謝罪しているのは、その人が原因のトラブルがあったからではありません。

相手からの要望を満たすことが出来ない点を丁寧に謝罪しているのです。

従って自分の要望に、やはり無理な点があったのだと納得し、相手を非難するようなことは避けるべきです。

その上で、相手の方にも相談に乗ってもらい、善後策を考えるなどすべきと言えます。

まとめ

「ご希望に添えず申し訳ございません」の慣用句は、「要求や要望通りに応えられないで、申し訳ありません」を意味する敬語表現です。

ビジネスシーンでトラブルを回避する言葉として上手に使われるのが、お勧めです。