「意見をいただく」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「意見をいただく」とは? ビジネス用語【一語】

「意見をいただく」という表現についての解説です。

「意見をいただく」とは?意味

「意見をいただく」は、受け身の姿勢で意見というものを受け取るということです。

受け身の姿勢とは、相手側が偉い立場にある場合、こちらからは意見をせずに相手側のみの意見を聞き入れるという姿勢を意味します。

よって、ビジネスなんかでは、お客様の「意見をいただく」という表現は、相手の意見に対して反論せず聞き入れることを意味します。

なお、「意見を頂戴する」も同様に同じ受け身の姿勢で意見というものを貰う立場になるので、「意見をいただく」と全く同じです。

「意見をいただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「意見をいただく」は、ビジネスでは、お客様とか、上司という立場にある人から意見を聞くという際に使用する言い回しです。

この言い回しをすれば、相手が上司だとか、お客様という立場にある人から話を聞いているんだということが分かります。

なので、注意すべく点は、この言い回しは、自分と同じ立場にある人物たちには使用しないことです。

そうしないと偉い人とお話しているんだという認識で回りが見ていて、実はよく確認してみるとどうやら別に偉い人と話をしてないということが分かるとこの言い回しは、偉い人と話していますということを現す前提が崩れるのです。

なので、この言い回しをする場合、「意見をいただく」の前提は偉い人の話を聞いているというニュアンスで使用します。


「意見をいただく」を使った例文

・『部長から意見をいただく』
・『会長から意見をいただく』

「意見をいただく」の返答や返信例

「意見をいただく」についての返答及び返信は必要はありません。

なぜなら、この言葉は、どのような人から意見をして貰ったかを示す言葉です。

そのうえで、いただくという立場にあるのはとてもえらい人や敬っておかないといけないお客さんという立場にあるので、そうした人物から意見を聞いたというだけを意味するので、この言葉は意見を聞いたという事実について誰かが返事をする必要はありません。

まとめ

「意見をいただく」は、事実として、偉い人や敬っておく必要があるお客さんから意見を貰ったという事実を表現します。

なので、この言葉は、あくまで言葉を発して意見した人物は偉い人やお客さんという立場にある人です。

逆に同僚とかの意見はわざわざいただくと表現はしません。

この言葉は、表現の一種で、いただくとすれば、偉い人から何か言葉を受け取ったと周囲などが解釈するために使用する表現法です。

ビジネスでは表現法を用いれば、おおよそどのような人から話を持ち掛けられたかが分かるので、「意見をいただく」も同様に表現法の一つです。