この記事では「幸多きことを願って」について解説をします。
「幸多きことを願って」とは?意味
幸福がたくさんあることを祈ってという意味です。
聞き手に幸せがたくさん訪れることを祈る言葉になります。
「幸」は幸福という意味で、その人にとって望ましいこと、不満がないこと、運がよいことなどをいいます。
「多き」は「多い」という意味で、数や量がたくさんという意味です。
どの程度をたくさんというのか定義はありません。
この場合は、何個の幸せという意味ではなく、たくさんを意味しています。
「願って」は「願う」のことで、実現するように望むという意味です。
「幸多きことを願って」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、結婚式や新年などおめでたい場でのあいさつの言葉として使用をされます。
丁寧な表現をしているので、後に丁寧な言葉を続ければ、目上の人や取引先の人に対して述べても失礼にはなりません。
結婚はおめでたいことです。
式では、新郎新婦とかかわりのある会社の人が出席することがあります。
代表としてあいさつをすることもあるでしょう。
そのときに、この言葉が用いられることがあります。
2人のこれからの未来を祝福する明るい言葉です。
結婚の際には使ってはいけない言葉がありますが、この言葉はそれにはあてはまりません。
新年もおめでたいときです。
今年もよいことがたくさんあるようになど、相手の幸せを祈る言葉となります。
その他、入社や卒業の際などにも用いられます。
これからの新しい場での活躍を期待したり、祈ったりする言葉です。
「願って」で言葉を終えてしまうと中途半端なので、「願っております」などとします。
さらに丁寧にすると「お祈り申し上げます」となります。
「幸多きことを願って」を使った例文
・『幸多きことを願っております』
「幸多きことを願って」の返答や返信例
幸せをお祈りしてくれているので、それについて感謝の気持ちを伝えます。
幸せであるように祈られて、嫌な気持ちになる人は少ないでしょう。
こちらのことを思ってくれての行為なので、ありがたいことです。
頼んで祈ってもらっているわけではありませんが、相手からの好意には感謝の気持ちを伝えることは、人間関係を良好に保つためには大切なことです。
今がつらい状態だとしても、なるべく明るい言葉を返すようにします。
新年のあいさつの場合は、相手の幸せを祈ってもよいでしょう。
まとめ
この言葉は、相手の幸せを願って使用をします。
結婚式や新年などおめでたいときに主に使用される、明るい言葉です。
普段使うことは少ないかもしれませんが、こういった言葉を知っていると役に立ちます。