この記事では「ご調整いただきたく存じます」について解説をします。
「ご調整いただきたく存じます」とは?意味
ちょうどくなるように整えて欲しいといった意味です。
「ご調整」は「調整」に「ご」をつけて、その行為をする人に対して尊敬の意を表す言い方にしたものです。
「調整」には、ある基準にあわせて適切になるように整えること、バランスがよい状態にすることという意味があります。
「ご」は、他人の行為を表す語について、その人に対する尊敬の意を表す語です。
この場合は、何かを整える人に対して尊敬の意を表しています。
「いただき」は「いただく」のことで、話し手や動作の受け手にとって恩恵になることを他人から受ける意です。
「たく」は、話し手の希望を表す語になります。
「存じます」は、「思う」「考える」の謙譲語である「存ずる」に、敬意を表す「ます」をつなげたものです。
「ご調整いただきたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何かをバランスよくして欲しいときに使用をします。
「思う」「考える」という意味の謙譲語である「存ずる」で表現することで、自分の側を低くしてお願いしています。
お願いの言葉には「ください」もあります。
しかし「ください」は「くださる」の命令形なので、場合によっては上から目線のように感じられてしまいます。
何かをお願いするときに上から目線だと受け取られてしまうと、こちらの要望を聞き入れてくれなくなってしまう可能性があります。
この言葉の場合は上から目線ではなく、穏やかに伝えることができます。
しかし、「~して欲しいと思う」という伝え方では強制力が弱いです。
また、すでに決まっていることを変更してもらう必要がある場合には、謝罪の言葉を添えるようにしましょう。
相手に迷惑をかけるので、すまない気持ちを表すのです。
「ご調整いただきたく存じます」を使った例文
・『こちらの都合で大変恐縮なのですが、ご調整いただきたく存じます』
「ご調整いただきたく存じます」の返答や返信例
ある事柄がちょうどよくなるように整えて欲しいとお願いされているので、それができるのかを検討します。
日程の場合は、候補がいくつかあがっているはずなので、その中から都合がよい日を選びます。
相手が提示した日にちで都合が悪い場合は、こちらの都合がよい日を提示します。
その際に、相手が示したものにあわせられないことについて、お詫びの言葉を添えるようにします。
まとめ
この言葉は、何かのバランスを整えて欲しいときに使用をします。
ビジネスの場だと日程について使われることが多いです。
丁寧にお願いをして、双方で都合がよくなるように整えてみてください。