この記事では「ご注文書を拝受いたしました」について解説をします。
「ご注文書を拝受いたしました」とは?意味
注文書を受け取りましたという意味です。
「ご注文書」は「注文書」に「ご」をつけて丁寧の意を表した言い方です。
「注文書」は、種類や個数などを示して、それを製造したり、発送したりなどの依頼するための書類を指します。
「拝受」は、受け取ることをへりくだって言う語です。
この場合は、話し手が注文書を受け取っており、そのことをへりくだって表現しています。
「いたし」は「いたす」のことで「する」の謙譲語です。
自分の側の行為を低めて表現して、聞き手に対する敬意を表します。
「ました」は、敬意を表す「ます」に、過去や完了を表す「た」をつなげたものです。
すでに注文書は受け取っていることを表します。
「ご注文書を拝受いたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が注文書を受け取ったことを知らせるときに使用をします。
対面でその場で注文書を受け取ったときに、この言葉を使用するのではありません。
郵送などで注文書が届いたときに、届きました、受け取りましたという意味で用いるものです。
郵送の場合、連絡をしなければ、いつ届いたのか送った側はわかりません。
きちんと届いただろうか、注文できているだろうかなど、心配になってしまうことでしょう。
このような言葉を伝えておけば、受け取ってくれたとわかり、送った側は安心することができます。
「拝受いたしました」は二重敬語です。
「拝受」は受け取ることをへりくだって言う語、「いたす」は「する」の謙譲語です。
そのため「拝受しました」と表現をします。
しかし「拝受いたしました」の形が定着しているので、この形で用いられることもあります。
「ご注文書を拝受いたしました」を使った例文
・『ご注文書を拝受いたしました。発送までしばらくお待ちください』
「ご注文書を拝受いたしました」の返答や返信例
お客様に対して述べられている場合には、返答する必要はありません。
注文書を受け取ってくれたようなので、注文した品物が届くのを待っていましょう。
品物が届いたら、間違いがないか、破損していないかなどを確認します。
問題がある場合には連絡をします。
取引先に対して述べられている場合には、注文内容について伝えておきたいことがあれば、詳しく伝えておきます。
まとめ
この言葉は、注文書を受け取ったことを知らせる際に使用をします。
ビジネスの場では、注文書のやり取りをする機会が多いと思います。
受け取ってくれたのかわからないと聞き手は不安になるので、こういった言葉を伝えておくとよいでしょう。