「三伏の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「三伏の候」とは?
「三伏の候」は、「さんぷくのこう」と読みます。
この言葉を使う時期は、7月中旬から8月上旬とされています。
そのため、最も暑い時期を示して「三伏」としているのです。
この「三伏」は実際に7月中旬から8月上旬の期間を10日程度で区切って、初伏、中伏、末伏とするのです。
また、「三伏」の「伏」は「伏する」と読み、「降伏」などでも使用される文字です。
そしてあまりに暑い夏の勢いに負けた、秋が伏しているのです。
この「三伏の候」という時候の挨拶は、現代ではあまり使用されません。
しかし、使える時期感を考えれば、暑中見舞いに最適な言葉であることが分かるのです。
「三伏の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「三伏の候」を使用する場合、どのような使い方になるでしょう。
たとえば、取引先に暑中見舞いを書くことになったとします。
しかしあなたは、ビジネスでこのような挨拶状を書くのが初めてでした。
そのため、通常のビジネス文書やメールのやり取りとは違い、何を書けばよいかが分からないのでした。
このような場合には、「三伏の候、いかがお過ごしでしょうか」などと書くとよいでしょう。
暑中見舞いの時期感を表す時候の挨拶を取り入れることで、季節感のある挨拶状を記載できるのです。
この言葉を使用する場合は、「三伏の候」の使い方に注意しましょう。
これは、一般的に使用される時候の挨拶からすると、少しマイナーな表現になるのです。
たとえば、同じ時期の「大暑の候」や「盛夏の候」などと比べると、分かりにくい事項の挨拶だと言えるのです。
「三伏の候」を使った例文
「三伏の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、定番の挨拶文と組み合わせることで、季節感のある挨拶文を生みだすことが可能になるのです。
・『三伏の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『三伏の候、お変わりはございませんか』
・『三伏の候、ますますご清祥のこととお慶びいたします』
「三伏の候」の類語と敬語での言いかえ
「三伏の候」の類語と敬語を解説していきます。
「三伏の候」の類似表現
「三伏の候」の類似表現には、「大暑の候」があります。
「盛夏の候」は7月全般を示すものですが、同じ時期に使用できる類似の表現だと言えるでしょう。
「三伏の候」の敬語表現
「三伏の候」を敬語表現にする場合は、組み合わせる言葉で工夫する必要があります。
たとえば、「三伏の候、ご盛栄のことと存じます」のようにすれば、敬語表現になるのです。
まとめ
このように「三伏の候」は、暑中見舞いの頃に使用できる事項の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。