「寒さ厳しい折柄」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「寒さ厳しい折柄」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスにおいても、しばしば使われる言葉の「寒さ厳しい折柄」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。

「寒さ厳しい折柄」とは?意味

「寒さ厳しい折柄」の読みは「さむさきびしいおりから」で、「寒さが厳しい季節なので」を意味する言葉です。

「寒さ厳しい折柄」における「寒さ厳しい」とは、「寒さが厳しい」の意味で、「折柄」は接続詞的に用いられ、「~の時なので、~の状況なので、~の季節なので」等を意味する言葉です。

「寒さ厳しい折柄」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この「寒さ厳しい折柄」の表現は、会話で使われることはほとんどんなく、一般的には手紙やメールの結びの挨拶として使われる表現です。

「ご自愛ください」と言った相手の体調を気遣う言葉を、その後に添えて使われます。

この「寒さ厳しい折柄」は、具体的にはいつ使うべき言葉かについては、規定などはありません。

しかし、一般的には寒さの厳しさを実際に感じ始める12月中旬から、実際にはまだまだ寒さが厳しい時期ですが、暦の上で春となる「立春(2月4日)」までに使うのが一般的です。

ちなみに、手紙やメールでは、「拝啓」等の言葉の後に、冒頭の挨拶が記されますが、ここでも季節に触れた挨拶がしばしば使われます。

そんな冒頭での季節の挨拶では「寒さ厳しい折柄」との表現が使われることは少なく、例えば「激寒の候いかがお過ごしでしょうか」の様に「~の候」が使われます。

また、こうした手紙やメールの締めの言葉として、「折柄」を使った挨拶の表現としては、「暑さ厳しい折柄」「残暑厳しい折柄」と夏の体調を崩しやすい季節にも使われます。

ここでも、体調を気遣う言葉を添えて使われます。


「寒さ厳しい折柄」を使った例文

・『寒さ厳しい折柄、ご自愛のほど心からお祈り申し上げます』
・『寒さ厳しい折柄、ご家族の皆様にはどうぞご自愛の上、お過ごしください』
・『寒さ厳しい折柄、風邪など召されませぬように、ご自愛くださいませ』

「寒さ厳しい折柄」の類語や言い換え

「寒さ厳しい折柄」は、「寒さ厳しき折柄」「寒さ厳しい折」と言い換えて使われることも、しばしばあります。

また、冬の寒さが増す時期には「寒さが厳しさを増す折柄」や、立春を迎えたものの、実際にはまだまだ寒さが厳しい状況では、「残寒厳しい折柄」等と言った表現も類語的に使われます。

まとめ

「寒さ厳しい折柄」は、「寒さが厳しい季節なので」を意味する言葉です。

この言葉は、手紙やメールの結びの挨拶の言葉として、体調を気遣う言葉を添えて使われます。

具体的には12月中旬から、立春までの時期に、使うのが良いと言える表現です。