「ご寛恕賜わりたく」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご寛恕賜わりたく」とは? ビジネス用語【一語】

「ご寛恕賜わりたく」という言い回しについての解説です。

「ご寛恕賜わりたく」とは?意味

「ご寛恕賜わりたく」は、相手側に対して自分の行いなどを許してもらいたいという願望を意味します。

なので、このワードはビジネスにおいては、相手側から許されたいという願望のみを伝えるワードです。

そのうえで、なぜ、「お許し願いたく」という言い回しでもよいのでは?という疑問ですが、この言い回しは、「お許し願いたく」という表現より、もっと広い意味で寛大な処置とか、寛大な心で許可をしてほしいと丁寧に述べるので、相手側に許してほしいと述べる際、かなり有利に自分が行ったことを許してほしいと述べることができるのです。

よって、ビジネスにおいては、あまり言いたくないんですが、盛大に失敗をやらかして許してほしいというケースにおいてはこちらのワードを使用したほうが得策になり得ます。

「ご寛恕賜わりたく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご寛恕賜わりたく」は、相手から許されたい、その一心で使用します。

なので、このワードは大抵が謝罪という意味で使用します。

そのため、注意点を挙げますと、このワードを使用する際、絶対に使用する側は謝罪という形で自らの非礼を認めて謝らなければなりません。

つまり、謝罪をしないけど許してほしいというのは通用せず、謝罪あっての「寛恕」になり、それを無事に与えられるかについては謝る側次第です。


「ご寛恕賜わりたく」を使った例文

・『部長、今回のプロジェクトの失敗についてご寛恕賜わりたく存じます』

「ご寛恕賜わりたく」の返答や返信例

「ご寛恕賜わりたく」についての返事は、許してほしいというお願いに対して許せるか否かが、返事の分岐になります。

たとえば、会社のお金を横領して許してほしいというのは絶対に経営者側からすれば無理で、「君、首ね、というのが、「ご寛恕賜わりたく」の返事です。

一方で、「新規プロジェクトが少しだけ遅れています」というのは許される範囲ですから、「気にせずに続けてくれたまえ」というような返事があり得ます。

まとめ

「ご寛恕賜わりたく」については、寛大な処置で許してほしいということを述べており、通常の「お許し願いたく」という要望を出すワードよりもっと強い許しを請う姿勢です。

なので、ビジネスにおいては失敗をした際に許しを請うスタイルで使用するんですが、必ずしも許されるというわけではありません。

つまり、会社に損害を出しまくってそれを許せといった場合、大抵の社長さんは損害を出しまくった社員を許さないでしょう。

それどころか、会社の厄介者として処理し、会社の首にするという可能性すらあるので、「ご寛恕賜わりたく」と言ってどんなに言葉をきれいに見繕ってもダメなものはダメだということです。