「暑中お見舞い申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「暑中お見舞い申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

「暑中お見舞い申し上げます」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「暑中お見舞い申し上げます」とは?

「暑中見舞い」とは、厳密には7月初旬から8月初旬に使用するものとされています。

しかし、挨拶として定着していることこら、おおむね7月~8月に使用するものと考えてよいでしょう。

ただし、8月も中旬を過ぎると、少し時期としては遅い印象になってしまいます。

これは、気候的に暑い時期を迎えたことに対して、相手の健康を心配することから始まった風習です。

ここでは「申し上げます」と使用していることから、謙譲表現を採用しています。

おれは「申します」よりもさらにかしこまった表現ですので、挨拶文としても格式の高い表現になっているのです。

「暑中お見舞い申し上げます」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「暑中お見舞い申し上げます」を使用する場合、どのように使うとよいのでしょう。

たとえば、あなたが取引先に挨拶状を書くことになったとします。

そしてその挨拶状は、ちょうど盛夏の頃に送ることにしました。

しかし、挨拶状など普段かかないので、何を記載してよいかが分からないのでした。

このような場合には、「謹んで、暑中お見舞い申し上げます」のように記載するとよいでしょう。

これにより、挨拶状としての体裁を保ちながら、季節を感じる言葉で、相手に挨拶することが可能になるのです。

この言葉を使用する場合は、使用できる時期に注意を払いましょう。

なぜなら、早過ぎても、遅過ぎても、違和感があるからです。

7月下旬から8月初旬を狙って使用するべきフレーズなのです。


「暑中お見舞い申し上げます」を使った例文

「暑中お見舞い申し上げます」を使って例文を挙げます。

例文のように、単独で使用しても成立する言葉です。

また、言葉を加えてアレンジしてみてもよいでしょう。

・『暑中お見舞い申し上げます』
・『謹んで、暑中お見舞い申し上げます』
・『恐れながら、暑中お見舞い申し上げます』

「暑中お見舞い申し上げます」の類語や敬語での言いかえ

「暑中お見舞い申し上げます」の類語や敬語を解説していきます。

「暑中お見舞い申し上げます」の類似表現

「暑中お見舞い申し上げます」の類似表現には、「暑中お見舞い申します」があります。

「申し上げます」「申します」は、程度は違えど同じ言葉なのです。

「暑中お見舞い申し上げます」の敬語表現

「暑中お見舞い申し上げます」を別な方法で敬語表現するとどうでしょう。

たとえば「暑中お見舞い申します」に言いかえできます。

まとめ

このように「暑中お見舞い申し上げます」は、夏の挨拶文として定番のフレーズです。

ビジネスでもしよいできるものなので、おぼえておくとよいでしょう。