「できません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「できません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事ではビジネスでも使われることのある「できません」について、その意味や使い方、そして特に敬語表現について分かりやすく説明します。

「できません」とは?意味

「できません」の意味は、言うまでもなく「できない」ことを意味する丁寧な表現です。

この「できません」は、動詞の「できる」に、丁寧の意味を示す助動詞の「ます」が付けられ、さらに否定の助動詞「ん」が付けられ構成された言葉です。

従って、「できない」の丁寧な表現となるのです。

しかし、丁寧な表現とは言え、何かを断る際にこの言葉を使うと、ぶっきらぼうで、失礼に思われる表現と言えます。

以下では、実際にビジネスシーン等で、敬意を増した表現について説明します。

「できません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「できません」あ本来は丁寧語表現で、前後を敬語表現として使えば、目上の人にも使える言葉です。

しかし、先にも記した通り、ぶっきらぼうで失礼な表現と思われるため、ビジネスシーン等では目上の人に使われることはありません。

ビジネスシーンでは、この表現に換えて「いたしかねます」が使われます。

この「~かねます」という言葉は「~するのが難しい」ことを意味する表現で、「いたしかねます」「する」の謙譲語の「いたす」に、この言葉が付けられたものです。

ビジネスシーンでは、何かを「できません」と言いたい場合には、上記の様に「いたしかねます」と敬語表現に言い換えると共に、前にクッション言葉を添え、合わせてお詫びの言葉を添えるのが、良いと言えます。

クッション言葉は、相手の方が断られるショックを和らげるための言葉で、「恐縮ですが」「不本意ではございますが」「せっかくですが」等が使われます。

またお詫びのことがとしては「何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます」「お力になれず申し訳ございません」「ご理解の程、お願いいたします」等が添えられます。

例えば、仕事を手伝って欲しいと言われたけれど、忙しくて受けられない場合なら、「不本意ではございますが、多忙中につき、お受けいたしかねます。

お力になれず申し訳ございません」
等と表現するのです。

ビジネスマンにとっては、それぞれの言葉の敬語表現を正しく使えるだけでなく、こうした心遣いとも言える文章表現を、身に付けるのが理想と言えます。


「できません」を使った例文

・『仕事が忙しく、とてもお手伝いすることはできません』
・『このチケットは期限切れで、使用できません』
・『書類に不備があるので、受理できません』

「できません」の類語や言い換え

「できません」の言い換えとしては、「いたしかねます」「承りかねます」「難しく存じます」等が挙げられます。

まとめ

「できません」は、「できない」ことを意味する丁寧な表現です。

しかし、ビジネスシーンでは、この言葉は使われることは少なく、「いたしかねます」の表現が使われるのが一般的です。

また、こうした断りの言葉を告げる際には、クッション言葉とお詫びの言葉を添えるのがベストと言えます。