「お間違いのないようご注意ください」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お間違いのないようご注意ください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お間違いのないようご注意ください」について解説をします。

「お間違いのないようご注意ください」とは?意味

間違えをしないように気を配ることを促す言葉です。

「お間違い」は、まちがえ、あやまちという意味の「間違い」「お」をつけて、相手を敬ういい方にしたものです。

「お」は名詞についたときには、尊敬の意を表したり、丁寧に表現しようとする気持ちを表したりします。

「よう」は婉曲な命令の意です。

「ご注意」は、気をつけることという意味の「注意」に、相手を敬う意の「ご」をつけたものになります。

「ご」は、他人の行為を表す語について、その行為をする人に対して尊敬の意を表すものです。

「ください」は、「ご」をともなう漢語について使用をすると、相手に何かを要望・懇願する意になります。

「お間違いのないようご注意ください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、間違えないようにと聞き手に注意を促す際に使用をします。

「お間違い」「ご注意」「お」「ご」をつけた言葉を使用して、聞き手に対して敬意を表しています。

目上の人に対して注意を促すことはあまりなく、何かの利用者や購入者に対して述べられることが多いです。

たとえば、ある事柄への申し込みが行われていたとします。

この申し込みには締め切りがあり、その締め切りをすぎての申し込みは一切受け付けません。

締め切り日を間違えてしまう人が少なくなく、間違えてしまえば、どんなにお願いをされても受けつけられないので、注意をするように促したかったとします。

その際に、この言葉を使用します。

「ください」「くださる」の命令形なので、上から目線のように感じられますが、この場合は注意をしてもらわないと困るので、「ください」で表現をします。

「くださると幸いです」「くださいませんか」などの表現では強制力が弱いです。


「お間違いのないようご注意ください」を使った例文

・『選択した色にお間違いのないようご注意ください』
・『受付日にお間違いのないようご注意ください』

「お間違いのないようご注意ください」の返答や返信例

大勢に対して述べられることが多く、その場合は返答をする必要はありません。

個人的に伝えられた場合には、「注意をします」「わかりました」という意を伝えます。

間違えないように促してくれているので、その事柄について間違いのないように気をつけましょう。

まとめ

この言葉は、間違えのないように促す際に使用をします。

間違えがあると聞き手が困ったことになるので、そうならないように注意を促しています。

注意してくださいというだけでなく、具体的な行動も示すと親切です。