「旧年中は一方ならぬ」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言いかえ方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「旧年中は一方ならぬ」とは?
「旧年中」は、「きゅうねんちゅう」と読み、「一方ならぬ」は「ひとかたならぬ」と読みます。
「旧年」は「旧(ふる)い年」ですから、「昨年」と同じ意味で使用されます。
これは、新年を迎えた場合に、一つ前の年を示す言葉として使用されます。
さらに「旧年中」とした場合には、その前の年の全体を示すことになるのです。
また、「一方ならぬ」は「普通ではない、並みではない」との意味を持つ言葉です。
これは「一方ならぬ」で一つの単語と考えるとよいでしょう。
これらの事から、「旧年中は一方ならぬ」は、「昨年中は並ではない」を意味している言葉だと言えます。
「旧年中は一方ならぬ」のビジネスでの使われ方、使うときの注意点
それでは「旧年中は一方ならぬ」のビジネスでの使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたが取引先に挨拶メールを書くとします。
それは新年の挨拶でした。
しかし、新年の挨拶をメール書く機会は少なく、どのように書き出せばよいかが分からないのでした。
通常のメールのように、「いつもお世話になっております」では違和感が残るのでした。
このような場合には、「旧年中は一方ならぬご高配を賜り、誠にありがとうございました」のように書き出すとよいでしょう。
これにより、年始の挨拶として適度なフォーマルさで、メールを書き出すことが可能なのです。
ここで注意したいのは、新年を迎えたタイミング以外で使用しない事です。
「旧年中」というかしこまった表現は、新年というタイミングで、かつ文章表現であるから使用できるものと考えるとよいでしょう。
関係のないタイミングや、会話で使用すると、違和感が生じてしまうのです。
「旧年中は一方ならぬ」を使った例文
ここでは「旧年中は一方ならぬ」を使った例文を挙げていきます。
例文のように「賜り」のようなかしこまった表現と組み合わせると、相性よく使用できる言葉だと言えます。
・『旧年中は一方ならぬご高配を賜り、誠にありがとうございます』
・『旧年中は一方ならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます』
・『旧年中は一方ならぬご厚誼を賜り、心より感謝申し上げます』
「旧年中は一方ならぬ」の類語と敬語での言いかえ
それでは「旧年中は一方ならぬ」の類語と敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「旧年中は一方ならぬ」の類似表現
「旧年中は一方ならぬ」の類似表現には、「昨年中は並々ならぬ」が挙げられます。
「旧年中」と「一方ならぬ」を、それぞれ同じ意味の言葉で置き換えていますが、違和感のない類似表現になっていると言えます。
「旧年中は一方ならぬ」の敬語表現
「旧年中は一方ならぬ」を単独で敬語表現にすることはできません。
敬語表現にする場合には、組わせる言葉で実現する必要があります。
たとえば、「旧年中は一方ならぬご高配を賜り」のように、謙譲語を組み合わせる方法があります。
まとめ
このように「旧年中は一方ならぬ」は、新年の挨拶の場面などで使用できるフレーズです。
ビジネスでも使用できるので、おぼえておくとよいでしょう。