「お間違いございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お間違いございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お間違いございません」について解説をします。

「お間違いございません」とは?意味

事実と違わない、誤りはないという意味です。

「お間違い」「間違い」「お」をつけた丁寧語・美化語です。

事実と違うこと、誤りという意味があります。

「ございません」「ございます」「ません」で打ち消した語です。

「ございます」「ある」の意の丁寧な表現で、ある考えや気持ちを持っている、存在するという意味です。

「ません」は打消しの意になります。

「お間違いございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手が述べた事柄などに誤りがない場合に用います。

「お」を使うと丁寧な印象になりますが、「お間違い」とはあまりいいません。

この場合は「お」をつけない「間違い」という表現でも失礼ではないです。

「お」は、つけられる語とつけられない語があります。

たとえば、「お車でいらっしゃったのですか」とはすることができますが、「お車で着ました」とはしません。

前者は相手が持っている車を指しており、後者は自分が持っている車を指しています。

このように、「お」は聞き手に所属するものにはつけられるけれど、話し手に所属するものにはつけられない場合があるのです。

「お間違いございません」は、間違えがあるとしたら話し手側なので、「お」はつけません。

間違いがないかを確認する際には、その事柄についてよく調べることが大切です。

資料の場合だと、その資料全体に目を通して間違いがないかを確認します。

ざっと目を通しただけでは、誤った図を使用していたなど、小さなミスを見落としてしまうことがあるの、じっくりと確認をしましょう。

急いでいると、確認作業がおろそかになりがちなので、注意が必要です。

じっくり確認をしていると時間がかかりますが、ミスを防ぐための大切な作業です。

間違いがあった場合には、そのことをはっきりと述べなければなりません。

上司に対して「ここが間違っています」と伝えるのは気が引けるかもしれませんが、間違いを間違いのままにしてしまうと、後で大きな問題になる可能性があります。

うやむやにしてはいけません。


「お間違いございません」を使った例文

・『その通りでお間違いございません』

「お間違いございません」の返答や返信例

返答しない場合もあります。

返答するなら、確認をしてくれたことに対して感謝を伝えます。

まとめ

この言葉は、相手が示した事柄について誤りがないことを示すために用います。

「お」をつけて丁寧にしたくなりますが、この場合は「お」をつける必要はありません。

誰に所属するものなのかを考えて、言葉遣いを変えるようにしましょう。