みなさんは、ビジネスシーンで「ご協力賜りますよう」という言葉を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い回しや言い換えについて詳しく解説していきます。
「ご協力賜りますよう」の意味とは?
「ご協力」は、相手から手助けをしてもらうことです。
「賜りますよう」は、「賜る」+「ますよう」の組み合わせで、「もらう」+「そうなるように」といったニュアンスをとても丁寧に表現した言い回しです。
つまり「ご協力賜りますよう」は、相手に対して「手助けしてくれるように」とお願いする場面で、とても丁寧な言い方で表現した言葉です。
「ご協力賜りますよう」の使い方と注意点
「ご協力賜りますよう」は、丁寧な敬語表現ですので、目上の相手に対して使う言葉であることが分かります。
ビジネスシーンの、特に社外的なシチュエーションにおいて、取引先の相手にも使うことが出来ます。
注意点としては、この言葉には「お願い」のフレーズが含まれていないことです。
相手に要望を伝えるための言葉なので、この後に続けて、お願いするフレーズを入れる必要があります。
「ご協力賜りますよう」の言い回しや言い換え
ビジネスシーンで、「ご協力賜りますよう」を使いこなすには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を見ながら考えてみましょう。
・「ご協力賜りますよう、お願い申し上げます」
「お願い」+「申し上げます」といった言い方で続けています。
「お願い」は丁寧表現の接頭語「お」が付き、「言います」をへりくだった丁寧な言い方にしたのが「申し上げます」になります。
・「お引き立て賜りますよう」
「お引き立て」は、「特別に配慮してもらえること」という意味があります。
ですから、「この先も良い信頼関係としてお付き合いしてください」というニュアンスがありますので、相手に対して丁寧にお願いする表現を工夫する必要があります。
・「ご理解賜りますよう」
「ご理解」は、相手にこちらの事情を汲み取ってもらいたい場合に使う言葉です。
ですから、「ご理解賜りますよう」は、相手に前もって分かってもらい、許し得る時の丁寧な敬語表現としてよく使われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ご協力賜りますよう」は、相手に手助けをお願いするときに使う、丁寧な敬語表現の言葉です。
協力するには、そのための理由や理解が必要です。
つまり、信頼関係が前提であるということです。
信頼関係が無い中で何かを要求されても、手助けをするメリットがなければ、行動する意味がありません。
お願いする時だけ特別な言葉や態度を示すのではなく、常日ごろから相手を思いやり、相手の立場や状況に配慮したコミュニケーションが大切であることが分かります。