「伺わせていただく」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「伺わせていただく」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「伺わせていただく」について解説をします。

「伺わせていただく」とは?意味

訪問をする、という意味です。

「伺わ」「伺う」のことで、「問う」「尋ねる」「聞く」「訪れる」「訪問する」の謙譲語です。

この場合は、「訪れる」「訪問する」の意で使用をしています。

「背ていただく」は、相手に許しを求めて行動する意を表します。

「伺わせていただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側がある人の場所を訪れるときに使用をします。

人を訪ねるときには、事前に知らせをするようにします。

知らせもなく訪れては、相手に迷惑をかけてしまいます。

忙しくて手が離せない、片付いていないので室内を見て欲しくない、他に約束しているなど、相手にも事情があります。

また、相手がその場にいないということもあり、自分側は用件を果たすことができなくもなります。

こういったことがあるので、相手を訪れる際には事前に知らせをします。

その知らせの際にこの言葉を使用します。

「いただく」で言葉を切ると、自分の考えを押しつけているように感じられてしまいます。

この後に「〜ことは可能でしょうか」など、それをしてもよいかを尋ねる言葉を続ければ、相手の事情に配慮をしている気持ちが伝わります。

「伺う」「お伺いさせて〜」としていることがありますが、これは二重敬語です。

「伺う」が謙譲語なので、「伺わせて〜」という言い方で失礼にはなりません。


「伺わせていただく」を使った例文

・『○○日に伺わせていただく予定です』

「伺わせていただく」の返答や返信例

訪れることをすでに約束しているなら、約束をしている日に来てもらいます。

このときには「待っています」の意を伝えるとよいでしょう。

もしも都合が悪くなったときは、早めに連絡をしてください。

当日では対応が難しいので、遅くても前日までには伝えるようにします。

当日の連絡になってしまうときは、メールよりも電話を使います。

メールはいつ読まれるかわかず、電話の方が連絡がつきやすいです。

訪れてもよいかと尋ねられているときは、そうしても差し支えないのか、控えて欲しいのかを伝えてください。

まとめ

この言葉は、ある人のところを訪れるときに使用するものです。

「いただく」で言葉を切ると自分の都合を押しつけているように感じられてしまうので、後に言葉を続けて使いましょう。