「陽春の候」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「陽春の候」とは?
はじめに「陽春の候」の意味を解説していきます。
「陽春の候」は「ようしゅんのこう」と読み、4月下旬から4月中旬を示す時候の挨拶です。
これは文字通り「明るい春のころ」という意味で使われます。
時候の挨拶は、挨拶状などの文書で季節感を出すために用いられます。
これは定型句として用いられるもので、一年を通じて明確な定義があります。
「陽春の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「陽春の候」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたの会社で取引先に挨拶状を書くことになりました。
あなたは、その文案を考えることになったのです。
あ挨拶状は、新年度が開始する4月1日に発送される予定です。
このような場合には、「陽春の候、ますますご清祥のこととお慶びいたします」と記載してから、文書を書き始めるとよいでしょう。
定番オのフレーズに時候の挨拶を付与するだけで、ずっと優しい印象の書き出しにできるのです。
この言葉を使う場合の注意点は、時期をしっかり確認することです。
季節感を間違えないようにすることが、時候の挨拶を使用する場合の重要なポイントなのです。
そのため、定期的に使用する人は、早見表などを手元に置いておくことをおすすめします。
「陽春の候」を使った例文
ここでは「陽春の候」を使った例文を挙げていきます。
例文のように、一般的な挨拶文と組み合わせて使用することで、自然な表現が成立します。
・『陽春の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『陽春の候、ますますご清祥のこととお慶びいたします』
・『陽春の候、お変わりはございませんでしょうか』
「陽春の候」の類語や敬語での言いかえ
それでは「陽春の候」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「陽春の候」の類似表現
まず「陽春の候」の類似表現について解説します。
「陽春の候」は「春の陽射しを感じるころ」と言い換えられます。
意味は概ね同じになりますが、時候の挨拶としての効力はなくなるので注意しましょう。
「陽春の候」の敬語表現
つぎに「陽春の候」を敬語表現で言い換えることはできません。
敬語表現にするには、語尾や周囲の言葉を補う必要があります。
たとえば「陽春の候、お変わりございませんでしょうか」などの表現です。
まとめ
このように「陽春の候」は、4月上旬から4月中旬頃を示す時候の挨拶です。
季節感を感じる言葉を入れることで、読む人の気持ちが和やかにできることでしょう。