「ご希望に添えず」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご希望に添えず」とは? ビジネス用語【一語】

曖昧な表現があると、仕事に自信が持てなくなるもの。

今回は「ご希望に添えず」を解説します。

頭の中の片づけをして、気持ちよく現場に活かしてください。

「ご希望に添えず」とは?意味

「思いに応えることができず、申し訳ありません」という口惜しいニュアンスが込められています。

本当であればお受けしたいものの、事情があって断らざるを得ない状況に使います。

「ご希望に添えず、誠に申し訳ございません」がひとつのパターンです。

先方の営業や提案をやんわりお断りしたい時、あるいは採用を見送りたい時に使います。

はっきり「お断りします」と言うよりも、穏便に済ませることができます。

きつい印象を和らげる、クッション言葉として覚えておきましょう。

「ご希望に添えず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

相手の提案や応募を、断るシーンで用います。

そのため先方が何の行動も取っていないのに、こちらから「ご希望に添えず」というと、偉そうに聞こえてしまうことも。

いくつかの段階を踏んだ後に用いてみましょう。

また「ご希望に添えず」とよく似ている漢字に「ご期待に添えず」もあります。

パソコンで打っている時に迷ってしまいますが、どちらも同じように使えます。

ただ頻度としては「ご希望に添えず」よりも「ご希望に沿えず」の方がよく使われているので心得ておきましょう。

同じような表現に「ご期待に添えず」「ご要望にお応えできず」もあるので、こちらも併せて確認しておきたいです。


「ご希望に添えず」を使った例文

・『ご希望に添えず、申し訳ありませんでした』
・『社で検討しましたが、ご希望に添えない結果となりました』
・『せっかくのお話なのに、ご希望に添えず失礼いたしました』

「ご希望に添えず」の返答や返信例

こちらのフレーズは、非常にデリケートな文言です。

言い方はまろやかですが、先方の言い分としては拒否をあらわしているので、その場の空気を読んで、大人の対応をしていきましょう。

採用に関してなら「こちらこそ貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました」、営業や提案についてなら「承知いたしました。

残念ではございますが、またお役に立てることがございましたら、何なりとお申しつけください」
のように明るくまとめていきましょう。

まとめ

「ご希望に添えず」について、解説しました。

曖昧な日本語を正しくマスターして、言葉の達人を目指してください。